リーディングDXスクール事業 11/13校内研修から②
2024年11月22日 08時28分午後からは、6年生児童が体育の時間に、HADO(Eボール運動 ネット型)に取り組みました。
「HADO」は現実世界を舞台にエナジーボールを自らの手で放ち合うARスポーツです。頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着して行います。自らの手でエナジーボールやシールドを発動させ、フィールドを自由に移動し、仲間と連携しながら対戦を楽しむことができます。ルールはシンプルながらも攻守の戦略は無限に広がっていきます。日本発のARスポーツ「HADO」は世界中に広まっており、現在 39 カ国以上の国々でプレイができ、世界で 350 万人以上の人が「HADO」を体験しており、その競技人口は日に日に増加しているそうです。
運動を積み重ねる中で、どうすれば得点が増えるのか、どうすれば相手のボールをうまく避けられるのかなど、チームの特性に合わせて対話を積み重ね、より良い戦術を立てようと、データを分析しながら対話を深めていきました。
研究協議・指導助言
各学年の取組発表の後、「HADO」を中心に研究協議が行われました。事前に、オンラインホワイトボードツールを活用して視点に基づき各自の意見を入力しておいた情報を活用して意見交換していきました。
指導助言