[令和7年度 学校日記]

今日の給食

2025年11月4日 14時27分

今日の献立は「えびチャーハン、秋野菜のスープ煮、手作り大学芋、牛乳」でした。

 11041104111042 11044野菜1

秋の食べ物がおいしい季節になってきました。

レンコン、大根、白葱、きのこ等の秋野菜をたっぷり食べられるスープ煮と、旬のさつま芋で秋を感じる献立です。

大学芋は調理員さんの手作りで、乱切りにしたさつま芋を素揚げにしてから、砂糖、水、しょうゆ、酢を煮詰めて作ったタレをからめて作りました。

11月の給食には、秋を感じる献立がたくさんあります。

食欲の秋、おいしい給食で実りの秋を味わっていきましょう。

4年生 国語「ごんぎつね」の学習から

2025年10月30日 18時39分
リーディングDXスクール事業

 4年生が、国語の時間に「ごんぎつね」のまとめに取り組んでいました。一人ひとりが、場面ごとに、ごんと兵十の心の心の距離を読み取っていた4年生。「ごんぎつね」のお話は、「兵十は、火縄じゅうをぱたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。」と、余韻を残して終わっています。これまでの「ごん」と「兵十」の心情を確認したり深めたりするために、お話の続きを考えていました。これまで読み取ってきたことを根拠としてお話を想像したのか、「くらげチャート」の触手の部分に書き出しながら創作していました。物語を読み込んでいる様子がしっかりと伝わってきました。

DSC_0471DSC_0466DSC_0461DSC_0462ごんぎつね 心情曲線DSC_0464DSC_0467DSC_0468

5年生 4年生と登校班での防災会議

2025年10月30日 10時22分
リーディングDXスクール事業

 5年生は、総合的な学習の時間に「防災」をテーマに学習を進めています。夏休み中に、自宅がある地区の危険箇所を写真撮影してきました。プログラミングソフトを使って、地図上に危険箇所や避難場所など災害時に役立つところを番号で示し、番号をクリックすると写真が表示されるようにプログラムした自宅近辺の「防災マップ」を作成し、それを基に4年生と登校班別防災会議を行いました。「ここは、大きな地震があるとブロック塀が倒れてきて危険だと思うので、近づかない方がいいよ。」「ここは、津波浸水地域なので、浸水地域外の高い所にある避難所に行ったらいいよね。」「登校途中に、もし大地震にあったら、この辺りまで行っていたら学校まで取り敢えず行こう。」・・・。いろいろな意見が出ました。子どもだけでは正しい情報が得られないので、近くの大人に助けを求めることも大切です。そのためにも、地域の人と普段から交流して親交を深めておくことが大切ですね。

DSC_0299DSC00977-2DSC00985DSC00974DSC00980DSC00983DSC00979DSC00981DSC00986

6年生 「北淡震災記念公園」の見学などから 「命のためにできることは? 〜自助・公助・共助〜」

2025年10月29日 11時42分
リーディングDXスクール事業

 6年生は、修学旅行で「2025大阪・関西万博」会場を訪れ、心に残る体験となりました。更にもう一つ、大変心に残ったのが、阪神・淡路大震災記念・人と防災未来センターでの学習です。見学後、防災に関する学習を深めてきました。その学習成果を、地域防災について調べている5年生に伝えることになりました。発表スライドを作成するときに「読むスライド」から「見せるスライド」にするためのポイントについても学習を進めていた6年生。自分が伝えていないようが一目瞭然で分かるように作成されたプレゼンに、5年生も大いに刺激を受けたようです。

DSC_0180DSC_0181DSC_0189DSC_0192DSC_0198DSC_0194

10月20日 第50回川之江小学校PTA研究大会

2025年10月24日 12時16分

 例年、日曜開催の「PTA研究大会」ですが、予定していた19日(日)にRNBこども音楽コンクールが開催されることになったため、平日開催となってしまいましたが、大勢の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。学校における人権・同和教育への理解を深め、共に生き、つながり合う大切さを共通理解し、本当の「なかよし学校」を目指して人との関わり(知ること・理解すること・思いやること・正しいことを行うこと)について考え、実践につなげていきたいと考えています。各クラスの授業では、活発な意見交換ができていました。保護者の皆さんにも、直接、お子さんと話し合う活動を取り入れている学年もあったようで、子どもたちは普段の学習ではできない、貴重な時間となったようです。学年懇談会を予定していましたが、急遽、全体での懇談会となりご迷惑をおかけしましたが、「心をつなぐ はじめの一歩」を視聴し研修を深めることができました。本当にありがとうございました。

DSC_0473DSC_0479DSC_0483DSC_0480DSC_0485DSC_0514DSC_0502DSC_0498DSC_0521

3年生 紙のまち資料館 見学

2025年10月23日 13時50分

 10月21日・22日の二日間、校区にある「紙のまち資料館」での、紙すき体験や館内資料の見学をさせていただきました。先日、3年生は、総合的な学習の時間に「手すき和紙」についてお話をお伺いする機会がありました。自分たちも、「手すき和紙漉き体験」をしたり、手すき和紙のことをもっと知りたいということで、校区にある「紙のまち資料館」に校外学習へ出かけました。紙のまち資料館では、手すきのハガキを作ることができます。多くの児童は、こども園などで体験したことがあるようでしたが、手すき和紙作りのお話を聞いた後なので、色々なことに興味深々のようでした。また、手すき和紙関係の資料だけでなく、様々な紙についての資料や四国中央市内で製造されている紙製品が展示されており、その種類の多さにびっくりしていました。紙のまち資料館の皆様、ありがとうございました。

DSC_0570DSC_0577DSC06057DSC06058DSC06055DSC06085DSC06095DSC_0586

10月19日 金管バンド RNBこども音楽コンクール出場

2025年10月21日 19時28分

 10月19日 RNBこども音楽コンクールが開催され、本校金管バンドも出場しました。練習時間は、昼休みなどの短い時間しか取れませんが、熱心に練習に取り組んできました。当日は、その成果をしっかり出し切ろうと一生懸命演奏する姿が素敵でした。この貴重な経験は、子どもたちの心に残り、今後に生かされると思います。児童の送迎や楽器の運搬など、大勢の保護者の皆様や先生方にご協力頂きました。心からお礼申し上げます。このメンバーでの演奏も、残すところ「校内音楽会」だけとなりました。さらによりよい演奏ができるように頑張ろうと、張り切っています。

DSC06037DSC06038-1DSC06032-2DSC06029DSC06027DSC06023

今日の給食

2025年10月21日 15時29分

昨日の献立は「ごはん、おでん、ゆず和え、牛乳」で、

今日の献立は「減量ごはん、汁なしトマトタンタン麵、白身魚の南蛮漬け」でした。

1020 1020110202

102110211いただきます

朝夕だけでなく、日中もずいぶん涼しくなってきました。

給食の献立も、夏から秋へと変わってきて、旬の食べ物を使った温かい煮物や、汁物等が増えてきています。

今日の汁なしトマトタンタン麺も、薄味だけどトマトと味噌のうま味や、ごまの風味で濃厚な味付けになっていて、やっと涼しくなった教室で、おいしく味わうことができていましたね。

また、今日は中華麺のため、ご飯は減量しているので、無理なく食べることができていました。

食欲の秋、自分に適切な量をきちんと食べて成長しましょう。

今日の給食と衛生管理研修会

2025年10月10日 18時45分

今日の献立は「ごはん、魚の三色揚げ、ごま入り中華キャベツ、かきたま汁、みかん、牛乳」でした。

1010 10101101021010410103

四国中央市では、毎年1回、学校給食調理場で「衛生管理研究会」を実施しています。

学校給食の衛生管理に携わる栄養教諭、総合サービスセンター調理員、教育総務課職員が集まって、調理作業の点検や検査を実施しています。

今年は、川之江小学校を会場に、早朝から19名が集まって実施し、午後からは協議をして改善事項を共有しました。

子どもたちが毎日楽しみにしているおいしい給食が、より安全に衛生的に実施できるよう、たくさんの人が関わってくださっていることに感謝したいと思います。

6年生 総合的な学習の時間から

2025年10月8日 10時04分

 6年生は、総合的な学習の時間に「生き方のカギを見つけよう」と、自分を見つめて将来の夢について考えています。自分の「夢」が見つかっていない不安や、後半年になった中学校進学に対する不安もあるようです。そこで、人生の先輩であり、今はご退職されていますが中学年のころに社会科などを教えてくださっていた先生のお話をお伺いする機会がありました。

DSC_0272DSC_0274DSC_0277DSC_0279DSC_0280DSC_0281

 友だちと海外旅行に行かれたり、いろいろなところに登山に出かけたりと、今も活動的に人生を楽しんでいらっしゃいます。

 6年生は、「中学校で、部活についていけるか不安」「先輩とうまくやっていけるかな」といった目の前の進路についての不安や、「自分に合った職業って何?」「〇〇になりたいけど、失敗したらどうしよう。」など漠然とした不安を抱えている時期です。その子ども達にむけて、自分が必死になって頑張った中・高佼生での部活の体験、大学時代のサークル活動、教師になっての遣り甲斐や楽しさなど経験談を通して、様々なことを教えてくださいました。「部活は、楽しいこと半分、苦しいこと半分。だから、いい。充実感や達成感がある。」「部活で、先輩や後輩ともつながることができる。時には休むことも大切。人に助けてもらうことも。そして、助けることも。」「しない後悔よりも、する後悔。失敗は挑戦した証。」「あの時の苦しさに比べたら、これくらいは何でもないと思える強さ。」・・・・。一生懸命に聞き入る児童の姿がありました。本当に、ありがとうございました。

全校朝会 ALTの先生と

2025年10月7日 10時19分

 今日の全校朝会では、ALTの先生からのお話と歌のプレゼントがありました。好きでよくやっていた「クリケット」や「サッカー」について、お話してくださった後、「Count on me(信頼してね)」の歌のプレゼント。そして、「たよりになる友だち」ってどんな人?という質問に対して、「Be honest !(正直であること)」「Don't lie !(うそをつかないこと)」「Keep your promises !(約束を守る)」の三つを教えてくださいました。人として大切なことは、同じですよね。

DSCN4458DSCN4463DSCN4467

『悲しきデブ猫ちゃん』おはなし会

2025年10月6日 20時24分

 10月6日(月)に、「おはなしドーナツ」さんによる、『悲しきデブ猫ちゃん』のおはなし会がありました。3年生・4年生は、マルと本の旅に出発!「おはなしドーナツ」のみなさんと一緒に、本校の先生方も特別出演してくださり、広い世界へと旅に出たマルの行く末を手に汗かきながら見守りました。楽しいお話の世界をありがとうございました。

IMG_0362IMG_0363IMG_0364IMG_0365IMG_0366IMG_0367

今日の給食

2025年10月6日 17時36分

お月見献立で「ごはん、いもたき、甘酢和え、月見団子、牛乳」でした。

1006 10061月見

今日は中秋の名月です。

給食は、行事食の団子と、お月見のお供えの一つ「里いも」を使った芋炊きの献立でした。

残った団子の争奪じゃんけんに参加する子もいれば、団子はちょっと苦手という子もいましたが、どの学級でも1年に1回の月見団子を楽しんでいました。

今晩は、秋風にふかれながら、きれいな名月が見られるといいですね。

3年生 総合的な学習の時間から

2025年10月6日 09時07分

 3年生が、川之江の自慢を調べ、調べてことをもとに、自分たちの「川小紙まつり」を開こうと、活動してきました。今回は、「手漉き和紙」のことについて更に調べようと、四国中央市の「紙のまちミツマタ大使」に就任されている、手漉き和紙職人の大西満王さん(多羅富來和紙代表)に、手漉き和紙の作り方や歴史などいろいろなことを教えていただきました。

DSC_0266DSC_0269DSC_0260

 10月2日に、保護者のみなさんをご招待しての「川小紙まつり」が開催されました。

DSC_0283DSC_0287DSC_0290DSC_0292DSC_0295DSC_0298DSC_0304DSC_0305DSC_0311