今日の給食
2025年7月11日 13時53分今日の献立は「ごはん、鮭の香味焼き、胡瓜のマリネ、ナス入り麻婆厚揚げ、冷凍みかん、牛乳」でした。
冷凍みかんは、昔、ある駅で販売が始まって人気が出たことをきっかけに、学校給食のデザートとして取り入れられ、今では夏の給食の風物詩になっています。
子ども達は、「冷たくておいしい!」「シャリシャリしてるね~。」「おかわりできなかったから、家で作ってみたいな。」と、冷たさと甘さを楽しみながら食べることができました。
今日の献立は「ごはん、鮭の香味焼き、胡瓜のマリネ、ナス入り麻婆厚揚げ、冷凍みかん、牛乳」でした。
冷凍みかんは、昔、ある駅で販売が始まって人気が出たことをきっかけに、学校給食のデザートとして取り入れられ、今では夏の給食の風物詩になっています。
子ども達は、「冷たくておいしい!」「シャリシャリしてるね~。」「おかわりできなかったから、家で作ってみたいな。」と、冷たさと甘さを楽しみながら食べることができました。
今日の献立は「コッペパン、いちごジャム、手作り枝豆コロッケ、ごま塩キャベツ、トマトと豆乳のスープ、牛乳」でした。
川之江地域は自校給食なので、子ども達に人気の「手作りコロッケ」の献立があります。
今日は季節の枝豆をたっぷり使った「枝豆コロッケ」ですが、秋になると「里芋コロッケ」や「さつまいもコロッケ」なども登場します。
そして、スープは薄味でも、季節のトマトのうま味と豆乳の甘味が生きているので、さっぱりした食べやすい味になっています。
しかも、裸麦入りなので、プチプチとした食感も楽しめました。
栄養、愛情たっぷりで、適塩の給食を残さず食べて、暑さをのりきりましょう。
7月4日(金)に、夏休み中の生活について、まず、子どもたちにチャレンジしてもらいたこと、注意してもらいたいことなどについて話し合われました。「生徒指導だより」や「学年だより」なども配布していますので、ご一読ください。子どもたちにとって、事故なく楽しい有意義な夏休みになればと思います。
続いて、市教委指導主事による講演がありました。テーマは、「これからの子どもたちに必要な デジタル・シチズンシップとは」。GIGAスクール構想により、一人一台端末で学び始めた子どもたちの生活環境は大きく変化しています。便利なツールである一方、情報モラルやセキュリティ、ネット依存症など様々な課題も生まれています。「セキュリティとプライバシー」「メディアバランスとウェルビーイング」「対人関係とコミュニケーション」「ネットいじめ もめごと ヘイトスピーチ」などについて、具体例あり、クイズありと大変わかりやすいお話でした。
今日の献立は「麦わかめごはん、とうもろこしの天ぷら、おひたし、七夕そうめん汁、新宮チャゼリーナ、牛乳、」でした。
今日は、七夕の行事食「そうめん」を取り入れた七夕汁です。
昆布とかつお節でとった出し汁に、星型のオクラ、短冊に切った大根、半田そうめんを入れて、すまし汁仕立てにしています。
出しが効いた味が、旬のとうもろこしの味を生かした手作りの天ぷらと、よくあっていましたね。
デザートは、今年初の「新宮チャゼリーナ」でした。
新宮産のおいしい煎茶を使っているだけでなく、アレルゲン不使用なので、食物アレルギーの児童も食べられます。
パッケージは、今年の万博にも出場する書道パフォーマンス甲子園の記念デザインになっています。
4年生の子ども達が、初めて新宮チャゼリーナを味わった感想をたくさん伝えてくれました。
「お茶の風味と甘味があって、すごくおいしいです!」
「日本中に広めたいなあ~。」
「ふたを開けると、ふわっとお茶の香りがしたよ!」
「お茶を飲んだことないから、ちょっと苦味があるんだって初めて知りました。」
(新宮チャゼリーナは、7月27日の書道パフォーマンス甲子園の会場で、販売される予定だそうです)
七夕給食で、行事食と地産地消デザートのコラボを楽しむことができましたね。
7月7日(月)、朝の時間に「えがおクラブ」のみなさんによる「読み聞かせ」がありました。今朝も朝の気温がすでに30度近くある中、徒歩での登校で学校に着いたら、子どもたちは汗だくです。それでも、読み聞かせが始まると、すっかりお話の世界に誘われ、目がキラキラ輝いています。今日も素敵な時間を、ありがとうございました。
今日の献立は「雑穀ごはん、野菜ふりかけ、鯖のごま焼き、甘酢和え、豆乳みそ汁、牛乳、」でした。
今日の雑穀は、愛媛県産のもちきび、国産のもち麦、みどり麦、裸麦、黒米、赤米と、6種類の雑穀が入っています。
食物繊維やミネラルたっぷりでヘルシーな雑穀は、よくかんで食べる効果もあります。
食べ慣れていない子も、野菜ふりかけをかけておいしく食べました。
香ばしい鯖のごま焼きと一緒に、今日もしっかりと食べることができましたね。
今週は川之江北中学校の7名の生徒が職場体験学習で川之江小学校に来ています。
授業や金管バンド、また作業にも一生懸命取り組んでくれています。ありがとうございます。
よりよい体験学習になるといいですね。
今日の献立は「キムチチャーハン、焼きししゃも、アーモンドサラダ、わかめスープ、パイナップル、牛乳、」でした。
キムチチャーハンは、人気献立の1つです。
今日の配膳見本を見た2年生は「やったー今日はチャーハンだ!〇〇君今日はチャーハンやで~」と喜びの声をあげながら教室へ帰って行きました。
キムチたっぷりですが、マイルドな辛さの国産キムチなので、ほのかなキムチ風味になっています。
そして、久しぶりの冷たいデザート、パイナップルの登場だったので、どのクラスでもパイナップルじゃんけん大会が繰り広げられていました。
7月の献立のめあては「暑い時でも、しっかりとごはんを食べられる献立」です。
早寝・早起き・朝ごはん・しっかり給食で、暑さを乗り切りましょう。
7月1日の朝の時間に、1年生と6年生が「なかよし きょうだい学級活動」を行っていました。春の運動会の時に「なかよしダンス」を一緒に踊ったペア同士で、もっと仲よくなろうと交流を深めていました。これからも、どんどん交流を深めていってくださいね。
今日の献立は「コーンライス、鶏肉のバジルソテー、カラフルサラダ、にらたまスープ、牛乳、」でした。
鶏肉のバジルソテーは、子ども達に人気の献立です。
にんにく、チリソース、ケチャップ、しょうゆで下味をつけた鶏肉の上に、パン粉と乾燥バジルをのせてオーブンで焼きます。(とっても簡単!)
カラフルサラダと一緒に食べるとよくあうので、今日もおかわりの長い列ができていましたね。
明日から7月です。
栄養バランスのよい給食をしっかり食べて、暑い7月を元気に乗り切りましょう!
6月26日(木)、第2回交流会を行いました。前回は、いろいろお話を聞くことが中心でしたが、今回は、一緒に活動してもっと仲よくなりたいと、クイズやゲームに肩たたきなど、自分たちで進んで休み時間や家に持ち帰って準備していました。交流会が、大変楽しかったようで、帰校後の振り返りでは、ワークシートからはみ出してしまうほど、しっかりと感想や交流会で考えたことなどが書けていました。「うまく交流できないのは、相手のことをよく知らないから。」「耳が遠い人が多く、聞こえているか不安。だけど、大きな声を出すなど、相手に応じて、自分が変わらないといけない。」など、テーマに迫っていけるような気づきがありました。
宇摩法人会の方が講師をしてくださり、「租税教室」が開催されました。税にはどのようなものがあり、私たちのくらしにどのように生かされているのか、税の仕組みについてわかりやすくお話してくださいました。ありがとうございました。
6月29日、今日は三島運動公園体育館で市PTA連合会親善球技大会が行われました。
川之江小学校からは男女各1チームが参加しました。
女性チームは1勝、男性チームは2勝とどちらのチームも大健闘でした!
参加してくださった保護者の皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!
6月25日(水)に、第2回学校運営協議会が開催されました。まずは、文部科学省指定のリーディングDXスクール事業について、学校長から説明や報告がありました。委員のみなさんにも端末を操作していただきながら、昨年度の活動の様子や発表資料などで学校の取組や児童の様子を確認しました。本年度も9月にはGoogle主催の「Open Dai」が、1月にはリーディングDXスクール事業授業公開、東京学芸大学との連携で進めているスクールAI及びAR・VR体育授業の実践などが予定されています。
学校評価年間計画、紙まつりの「紙おどり」への参加、情報交換が行われました。運動場の山側が、また、うっそうとなってきました。害虫・害獣などが心配との声がありました。また、通学路の安全確保についても話がでました。四国中央市の公式LINEアプリに「道路・公園等異常通報」ができるようになっています。保護者や地域の方で「気になること」があれば、学校に連絡して学校が市役所に伝えるより、この機能を使って連絡すると対応が早いので、ご協力いただく方がよいなどの意見が出ました。
6月25日(水)6校時にクラブ活動が行われました。
今年度第1回目ということで、役割分担をしたり、めあてを決めたりしていました。その後それぞれの活動に移っていました。
クラブ活動は異学年で行う活動の一つです。これからも楽しく活動できるといいですね。