運動会の様子から
2025年5月20日 10時11分今日は、4年生から6年生の様子の一部を紹介します。みんなの「心を一つに」して最後まで「あきらめない」姿や、「笑顔いっぱい」の演技と応援、スローガン通りの素敵な演技が続きました。
今日は、4年生から6年生の様子の一部を紹介します。みんなの「心を一つに」して最後まで「あきらめない」姿や、「笑顔いっぱい」の演技と応援、スローガン通りの素敵な演技が続きました。
天気予報を見ながら心配していたのですが、予定どおり実施することができました。準備時刻を30分繰り上げ、午前7時からの当日準備となりましたが、大勢の皆様のご協力をいただき、定刻開催ができました。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。また、会場整理や交通整理などにご尽力頂きました皆様、ご協力本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。
開会式の様子と1~3年生の一生懸命頑張っている姿を一部紹介します。
おはようございます。
本日のなかよし運動会、予定どおり実施します。
運動会は8時20分開会です。よろしくお願いします。
とても楽しみにしていた「学校たんけん」がありました。最初に2年生の司会で、「学校たんけん」のめあてやルールの確認を行い、同じグループになった人と自己紹介をしました。「よろしくね!〇〇を一緒に頑張ろうね。」などの声が聞こえてきます。いよいよ出発です。「ここが職員室だよ。先生方がお仕事をしている部屋だよ。」「ここは、保健室。けがをしたり体調が悪くなったりしたら保健の先生が手当てをして下さるよ。」「今いる所は、図のこの所だよ。」など、2年生が1年生にやさしく教えていました。
5月7日に、四国中央市教育委員会の指導主事の先生と、四国中央市GIGAスクールサポータで昨年度まで本校を担当していた先生を講師にお招きし、「四国中央市としての本年度の取組」、「LDXスクール事業3年目の挑戦 子どもたちが主語の授業づくり 」について、ご指導いただきました。昨年度までの取組を総括し、「強みや良さ」「課題」「必要なサポート」「市内展開への提案」など、しっかりとご示唆をいただきました。
今年も、調べ学習に、意見交流に、課題提出に・・・授業実践が展開されています。
今日は、旬の炊き込みごはん献立で「グリンピースご飯、鶏天、きんぴらごぼう、かきたま汁、牛乳」でした。
グリンピースご飯は、1年に1度、グリンピースが出回る初夏の季節の給食に登場します。
今日は、運動会予行練習だったので、給食前には「お腹がすいた~」「早く食べたい!」と、急いで給食の準備に取りかかる姿が見られました。
グリンピースが苦手な子もいますが、「豆ごはん、大好き!」とおかわりをする子もいましたね。
学校給食は栄養バランスだけでなく、旬の食べ物や季節の料理を知る食育の役割もあります。
自然の恵みを感じて食べて、健やかな体と心を育ててほしいと思います。
5/10(土)に、第1回目の「プチボラ」、お世話になりました。5/18(日)に実施予定の運動会に向けて、テントの脚を出したり、環境整備をしたりと大変お世話になりました。本日14日(水)には、予行練習があり、熱中症対策でテントを張ることができました。ありがとうございました。
ご家族や地域の皆さんに頑張っている姿をお見せしようと、ダンスにリレーに・・・全力で練習しています。18日は、よいコンディションで運動会ができますように。今年も、「なかよしダンス」をとても楽しみにしているようです。
委員会活動もありました。多くの委員会で、運動会に向けての準備も行われていました。
今日の献立は「わかめごはん、鯖のカレームニエル、おひたし、だんご汁、牛乳」でした。
魚は苦手・・・という子が多いようですが、カレー味で皮をカリッと焼いた魚料理だったので、半分の量に減らした子も残さず食べることができていました。
学校給食で「苦手な魚を食べることができたよ!」と自信をつけて、さらに食体験を豊かにしていけるといいですね。
今日は子どもの日献立で、「ケチャップライス、ポークフライ、アスパラサラダ、オニオンスープ、柏餅、牛乳」でした。
柏餅は子どもの日の行事食ですが、最近は子どもたちが家で食べる機会も減ってきているようです。
2年生の教室でも「食べたことないから・・・。」「葉っぱも食べるの?」という意見もありましたが、「あんこが入っているね。」「やわらかくておいしい。」「もう一つおかわりしたいな!」と、楽しんで食べることができました。
学校給食を通して日本の食文化を体験し、日本の歴史や文化を知ってほしいと思います。
今日の献立は「カレーピラフ、ナッツごぼう、春野菜のスープ煮、牛乳」でした。
スープ煮は、人参、キャベツ、セロリ、玉ねぎ、グリンピースなどの野菜と、じゃが芋をたっぷり使って作っています。
食品価格の高騰により、学校給食も思案するところが多い毎日ですが、子どもたちの健康と成長を支える栄養管理のために、様々な工夫をしています。
今日は、野菜の甘味とうま味が、ぎゅっとつまったスープ煮と、具だくさんのピラフ、ごぼうを食べて、ビタミン、無機質、食物繊維をしっかりとることができました。
今年も、4月26日(土)に学校給食米うまそだちの田植え体験会が実施されました。
川之江小学校からも、13名の児童と引率の保護者の方が参加して、農業振興課とJAさんの指導のもと、一生懸命に手植えをしました。
初夏の青空の下、「水の中は、あったかくて気持ちいい!」「あ、カエルがいるよ!」と、田植えを楽しむ声が響いていました。
8月最後の土曜日には、新米の稲刈り体験会が開催される予定ですが、それまでは生産者の方々が、八十八の手間をかけて育てて下さいます。
お米の大切さを知って、大切に食べる心を育てていきましょう。
先週は、家庭訪問があり、大変お世話になりました。また、本日は、授業参観や学級懇談会、PTA総会、研修部主催の制服等リサイクル、6年生修学旅行説明会などに多数ご参加くださり、ありがとうございました。児童も、いつも以上に嬉しそうに張り切って活動できていたようです。PTA活動も新体制でスタートします。ご協力よろしくお願いいたします。旧役員の皆様、大変お世話になりありがとうございました。心からお礼申し上げます。
今日の献立は「コッペパン、ポークビーンズ、フルーツ白玉、牛乳」でした。
1年生にとっては、初めてのパン給食でした。
パンをちぎった子が「このパン、何も入ってないよ?」と不思議そうに言っています。
「給食のコッペパンは、おかずと一緒に食べると1番おいしく食べられる味のパンだから、おかずや牛乳と交互に食べてね。」と話すと、さっそくおかずと一緒においしそうに食べ始めました。
学校給食(食育)を経験することで、栄養のバランスよく、しっかりと噛んで食べる「交互食べ」の習慣もつけていけるといいですね。
1年生も入学して2週間が経ちました。学校にも随分慣れてきたので、活動を広げていけるように、全校児童と対面しての集会を開きました。1年生は、全校のみんなの前で、一人ずつ自己紹介をしました。大きな声で、元気いっぱいの自己紹介ができ、立派でした。
その後、他の学年から学校の紹介がありました。6年生からは、川之江小学校のクイズがありました。川小なかよしレンジャーの登場で大盛り上がり。1年生もクイズを楽しんでいました。校長先生から「あおいはしご」の歌のプレゼントも。1年生のみなさん、みんなで「なかよし学校」をつくっていきましょうね。
今日は、入学・進級を祝う「おめでとう給食」でした。
献立は「赤飯、豚肉のかりんとう揚げ、レモン和え、豆腐汁、お祝いデザート、牛乳」でした。
豚肉のかりんとう揚げは、生姜じょうゆで下味をつけた細長い豚肉をかりっと揚げる料理で、給食の人気献立の1つです。
また、日本の祝事の行事食に欠かせない赤飯も、調理員さんの手作りです。
今、1年生の給食は、6年生がお手伝いをしてくれていますが、1年生も自分で運ぶ練習と、食事の挨拶をする当番を始めました。
次は、自分たちで配膳する練習もしていく予定です。
学校でも家でも、自分でできることを増やしていきましょう。