[令和6年度 学校日記]

3/25 令和6年度修了式

2025年3月25日 09時47分

 3月25日、今日は令和6年度修了式の日です。各学年の代表児童に、校長先生から修了証が手渡されました。この1年間、大勢の先生方や地域・保護者みなさんに見守られながら、一回りも二回りも大きく成長しましたね。代表児童の言葉にも、しっかりと目標を立て、チャレンジし努力した様子が伝わってきました。春休みを利用して、新年度に新たな気持ちでまた素晴らしいスタートがしっかりと切れるように、準備してほしいと思います。1年間、本当にお世話になり、ありがとうございました。

DSC_0802DSC_0805DSC_0808DSC_0817DSC_0818DSC_0819

3/24 卒業式

2025年3月25日 09時33分

 令和6年度の卒業式が挙行されました。特に、この1年間、全校のリーダーとして、陸上や水泳の記録会、市内親善音楽会、運動会、奉仕活動などに常に全力で取り組み、すばらしい足跡を残し、みなさんの姿が私たちの心の中で光り輝いています。大勢のご来賓の皆様にご臨席賜り、在校生や保護者の皆様に見守られ、母校・川之江小学校を巣立って行く日となりました。式辞では、江戸時代の米沢藩主である上杉鷹山の言葉で、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」、「どんなことでもやろうと思って努力すれば、必ず実現できる」という言葉が贈られました。それぞれの「夢」の実現に向け、「為せば成る」という強い思いと川之江小学校で仲間と共に学んだ誇りをもって、大きく羽ばたいて欲しいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

DSC_0630DSC_0640DSC_0648DSC_0656DSC_0669DSC_0679-2DSC_0684DSC_0690DSC_0715-2DSC_0716DSC_0752DSC_0778DSC_0780DSC_0784

最後の給食

2025年3月21日 18時27分

今日は今年度最後の給食で、献立は「ごはん、白身魚と里芋の揚げ煮、白菜の即席漬け、けんちん汁、プリン、牛乳」でした。

0703210703211いただきますごちそうさま

6年生は小学校最後の給食でした。6年間の給食の思い出を聞いてみると・・・

★毎日おいしかったし、健康で成長できたのは給食のおかげだと思います!

★栄養教諭の先生が考えてくれた栄養のバランスが良い給食を食べることができて良かったです!

★あたたかい給食だったから、毎日うれしかったし楽しみだった!

★苦手な物も食べられるようになったし、川小の給食をもっと食べたかった!

6年生の皆さん、中学生になっても、給食をお手本に健康な食事を続けて、体も心も健やかに成長していって下さい。

おめでとう

 

 

卒業生の皆さんへのプレゼント

2025年3月21日 08時48分

学校運営協議会の石黒会長さんから、卒業生の皆さんへプレゼントをいただきました。

DSCN3868DSCN3869

卒業式の日に配ります。心温まるプレゼントをありがとうございます。

今日の給食

2025年3月18日 15時16分

今日の献立は「鶏ときのこのだし混ぜごはん、いかの天ぷら、からし和え、団子汁、牛乳」でした。

070318給食1

3学期の給食もあと2回になりました。

子どもたちは体の成長とともに、少しずつ食べられる量が増えています。

卒業間近の6年生は、毎日、完食が続いています。

最後まで、感謝しておいしく楽しく食べられるといいですね。

 SKM_C300i25031815100SKM_C300i25031814381

先日、毎年1回発行している「しこちゅ~学校ごはん」レシピ集を配布しました。

春休みに、ぜひ家庭で、健康な食事「給食」の味を楽しんで下さい。

 

全校朝会 表彰 おめでとうございました。

2025年3月18日 09時21分

 全校朝会で、表彰がありました。感染症対策もあり、リモートでの表彰となりました。「尾藤二洲ものがたり」読書感想文、人権作文・標語・ポスター、防火ポスター、茶道奨励賞、愛媛県学生書道展、キンボールスポーツ交流大会、スポーツ少年団(ミニバス、野球)など様々な分野での活躍は素晴らしいですね。表彰されたみなさん、おめでとうございました。

DSCN3854DSCN3863DSCN3864DSCN3865

本年度最後のクラブ活動

2025年3月17日 10時35分

 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動も、本年度最後となりました。1年間、一緒に活動したメンバーともお別れです。時間いっぱい楽しそうな声が、学校中から聞こえてきました。クラブのリーダーとして活動してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

DSCN3827DSCN3832DSCN3834DSCN3843DSCN3847DSCN3849

5年生 国語「大造じいさんとガン」

2025年3月11日 11時22分
リーディングDXスクール事業

 5年生の国語の授業を参観させてもらいました。この単元で取り組みたい学習問題を考え、単元の学習計画をつかむ場面でした。教師から、ピラミッドチャートを活用し「各自で追求したい学習問題」や「学級のみんなで考えたい学習問題」を考えていく方法の説明があり、学習に取り組みました。教科書を何度も読み返しながら、「よく分からないところ」「登場人物等の心情をしっかり考えたいところ」・・・個々の興味関心を大切にしながら、みんなで考えたい学習問題を考え、分類していました。そして、自由交流。「これは、きっとこんな気持ちからの行動だと思うよ」「私は、こう思うけれど、あなたは、どう思う?」「この学習問題は、ぼくも是非考えてみたいよ。」すぐに解決した学習問題もあり、友だちの意見を聞いて修正する学習問題あり、自由交流の中で学習問題がブラッシュアップされていきました。

DSC_0345DSC_0350DSC_0348DSC_0346DSC_0355DSC_0356DSC_0361DSC_0360

在校生から6年生へのプレゼント

2025年3月11日 10時59分

 「6年生を送る会」の前に、在校生から6年生への「プレゼント渡し」がありました。それぞれの学年が、感謝の気持ちを込めた手作りプレゼントを作成し、6年生のみなさんに代表の児童が手渡ししました。「6年生を送る会」の入場の際に6年生が胸にかけていた飾りは、この時の1年生からのプレゼントでした。6年生の頑張った様子や慕われている姿が、プレゼント渡しの場面でもよく分かりました。

IMG_8651IMG_8654IMG_8659DSC_0316DSC_0317DSC_0320DSC_0323DSC_0324DSC_0325DSC_0331DSC_0333DSC_0335

6年生を送る会

2025年3月7日 10時23分

 3月6日、これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって計画・準備した全校集会が開催されました。卒業を目前にした6年生を、全校のみんなで迎え入れました。ちょっと緊張とわくわく感でいっぱいの6年生。

DSC_0363DSC_0366DSC_0370

 1年生から順に、工夫された出し物と心に響くメッセージがあり、6年生も楽しそうでした。「〇年生の時、そうだったよね。懐かしい!」思い出がよみがえるとともに、自分たちの成長を感じることのできる会でした。

DSC_0377DSC_0378DSC_0382DSC_0388DSC_0390DSC_0399DSC_0395DSC_0402DSC_0406DSC_0408DSC_0410DSC_0411DSC_0416DSC_0419DSC_0420

 6年生からも、お礼の出し物が。総合的な学習の時間を中心に学んだ「生き方のカギ」の発表、在校生と一緒に歌う歌。「さすが6年生」と思える姿が光っていました。そして、6年生からのお礼のプレゼントが各クラスにあり、学校の中心として活動するバトンが5年生に渡されました。

DSC_0427DSC_0434DSC_0437DSC_0439

 最後にサプライズが。「シンガーソングライターになりたい」と発表した6年生のギター演奏に合わせて「あおい はしご」を全校のみんなで合唱しました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。卒業まで残り少ない時間ですが、さらに思い出を一緒に増やしていきましょうね。

DSC_0445DSC_0447DSC_0450DSC_0453DSC_0460

今日の給食

2025年3月4日 18時35分

今日は「ひなまつり献立」で、「五目寿司、鮭のマヨネーズ焼き、菜の花のおひたし、すまし汁、ひなあられ」でした。

 0703040703041調理30703042070304307030440703045

五目寿司は、調理員さんが合わせ酢を作り、高野豆腐、蓮根、椎茸、人参、油揚げ、ごぼう等を使った具を炊いて、炊きたてのご飯に混ぜて作っています。

昔は、お祝いごとや人が集まった時には、各家々で作っていましたが、最近は手作りする家も少なくなっているようです。

今日は、ひな祭りを祝って子どもたちのために作ってくれた行事食です。

6年生が小学校の給食を食べるのもあと11回です。

ひなまつりの行事食で、楽しいおいしい思い出がまた一つ増えましたね。

地区児童会

2025年3月4日 10時59分

 来年度の児童地区役員や登校班長・副班長の確認や引継ぎ、新登校班の並び順や集合場所、集合時間決めなどを行いました。そして、新入生のために、集団登校カードを作成し、送別遠足の後に新一年生宅を訪問し新一年生が安心して登校できるようにと、準備を進めています。6年生のみなさん、集団登校のお世話や地区児童会 の運営など、本当にありがとうございました。3月11日の集団下校時に新班長・新副班長に引継ぎをし、12日(水)の朝から新しい登校班で登校します。6年生のみなさん、地域のみなさん、新しい登校班の見守りをよろしくお願いします。

DSC_0313DSC_0309DSC_0311DSC_0314

4年生 盲導犬についての学習

2025年2月28日 11時52分

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉学習を進めてきました。先日、盲導犬についてのお話をお伺いすることができました。盲導犬が果たす役割やそのために訓練を重ねていることなど、様々なことを教えていただきました。家族と同様な存在であること、任務遂行中は決して吠えたり勝手なことをしたりしないそうです。だから、盲導犬としての仕事をしている時は、触ったり驚かしたりしてはいけないことが重要だということも学びました。

DSC_0266DSC_0267DSC_0269DSC_0268

6年生 卒業式に向けて 水引でコサージュ作り

2025年2月28日 10時00分

 6年生も、卒業式まで残すところ3週間ほどとなりました。2月20日に、PTA研修部のみなさんが、6年生のために何か思い出に残ることをしてあげようと、卒業式の時に胸に飾るための「コサージュ作り教室」を開催してくださいました。講師には、マルショウ株式会社さん。PTA研修部のみなさんは、事前に何度も集まって作り方を練習してくださっており、当日は、講師の先生と一緒に6年生に作り方を指導してくださいました。上手に出来上がったコサージュを胸に、うれしそうな6年生の姿が印象的でした。研修部のみなさん、ありがとうございました。

IMG_8515IMG_8517IMG_8598IMG_8597IMG_8590

全校朝会(表彰)

2025年2月26日 08時50分

2月26日(水)今日の全校朝会は表彰でした。今回は書写関係、図工関係、スポーツ関係の受賞者の表彰がありました。

DSCN3718DSCN3720DSCN3725DSCN3727DSCN3728DSCN3731DSCN3732DSCN3735DSCN3740

たくさんの皆さんが表彰されました。日頃の頑張りの成果がたくさんあらわれていましたね。受賞された皆さん、おめでとうございます。