1年生も給食がスタートし、学校生活にも随分慣れてきたようです。年度はじめの色々な活動が、スムーズに進んでいます。
4/10(木)地区児童会 1年生が初めて参加し、登校班の確認や集団登校時の様子について話し合いました。6年生を中心に登校班長さん、副班長さんが1年生の歩くスピードを考えたり、安全確認が特に必要な所を教えてくれたりしています。




4/14(月)避難訓練 新しい教室からの避難経路を確認しました。避難経路は変わりましたが、迅速に避難することができました。



給食事前指導 1年生が給食を開始するに当たり、栄養教諭による指導がありました。衛生的な準備の仕方や栄養のことを学びました。友だちによっては、アレルギーのために食べることができないメニューがあったり、代替食を持ってきたりすることを知り、相手の気持ちを考えた言動が大切であることを学びました。

4/16(水)全校朝会 「なかよし学校」目指してみんなで取り組んでいくことについてお話がありました。どんなお話だったか、ご家庭で話し合ってみてください。その後、5月に運動会が行われることもあり、全校で集団行動の練習を行いました。規律正しい行動ができるように、みんなの心を合わせて頑張っていきましょう。




今日から1年生の給食が始まりました。
献立は「ごはん、麻婆豆腐、バンサンスウ、牛乳」でした。



1年生は「楽しい給食にするためには?」の学級活動で、給食の約束について学習した後、身支度をして、6年生が配膳をしてくれるのを静かに待つことができました。
麻婆豆腐をおかわりをした子、苦手な物をほんの少しだけ食べてみた子、牛乳パックのリサイクルまでチャレンジした子、それぞれ初めての給食の時間を楽しく過ごすことができたようです。
6月20日の学校給食試食会(参観日予定)までに、1年生みんなで給食当番ができるように練習していきます。
これから楽しくおいしく給食を食べて、健やかに成長していきましょう。
今年度の給食が始まりました。
今日の献立は「ごはん、厚揚げのキムチ炒め、カシューナッツ和え、牛乳」でした。
みんな、新しい学級で、新しい当番を頑張っていましたね。
14日月曜日からは、1年生の給食も始まります。





4月26日(土)には、学校給食米うまそだちの田植え体験会があります。
昨日、配布された案内プリントにある通り、QRコードからの申し込みになります。
お米の大切さを感じ、感謝して食べことについて考えられる貴重な食育体験です。
ぜひ、親子で参加してみませんか? *応募締め切りは、4月15日(火)です*
校庭に子どもたちの元気いっぱいの声が、活気が戻ってきました。令和7年度が本格始動しました。
新任式。3月末に川之江小学校を去られる先生方とのお別れがありましたが、新しく川之江小学校に赴任された教職員8名・育児休業から復職された1名の先生との新しい出会いがありました。明日入学してくる1年生を合わせると児童数414名、教職員39名でのスタートです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から四つの大切なものを「なかよし学校」をつくるために使っていこうとのお話がありました。
① 「口」は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使ってほしい。自分も友達も先生もみんなが輝く言葉があふれる学校に。
② 「耳」は、人の言葉を最後まで聞くために使ってほしい。それは、大切にすることであり、言葉や思いを受け止めること。
③ 「目」は、人のよいところを見つけるために使ってほしい。相手のよいところが分かれば、その人と仲良くなれる。
④ 「心」は、人の心の痛みが分かるために使ってほしい。相手の心に寄り添い行動することができ、やさしい思いのあふれる「なかよし学校」にしていこう。
友だちや先生、地域のみなさんと一緒に、愛顔(えがお)あふれる「なかよし学校」にしていきましょう。








