6月20日(金)、午後からの参観日に先立ち、PTA保健体育部が1年生の保護者対象に「給食試食会」を実施しました。
献立は「たこ飯、ザンギ、野菜のレモン和え、豆腐汁、牛乳」です。早朝から調理員さんが、衛生に配慮しておいしく調理して下さいました。





1年生はもちろんですが、保護者の方も「今日の日を楽しみにしてきました!」「6年間で1回だけなんですか?参加できて良かったです。」と、楽しんで参加して下さいました。
1年生も、ずいぶん学校生活に慣れてきて、給食活動もよく頑張っています。児童は、自分の給食をいつものように自分たちで準備します。保護者の方に給食準備の様子を見ていただきましたが、大変静かにスムーズに準備できていました。お家に方といっしょに楽しく会食しました。食後には、栄養教諭から学校給食の取組の様子や食育について説明がありました。各ご家庭、地域の皆さんとしっかり連携して、児童の健全な成長に努めていきたいと思います。
PTA保健体育部の皆様、準備から運営まで大変お世話になりました。




今日の献立は「ジャンバラヤ、手作りポテトチップス、春雨スープ、牛乳」でした。
スパイシーなご飯と、調理員さん手作りのパリパリチップスを食べて、「今日の給食、おかわりできたよ!」「めっちゃおいしかった!」「また食べたいな~」と伝えてくれる子ども達がたくさんいました。






6月は食育月間で、19日は食育の日です。
食への関心を高め、食育の一歩を進めよう!という取組を進めています。
明日は、PTA保健体育部が1年生の保護者対象に実施している「給食試食会」です。
1年生も、ずいぶん学校生活に慣れてきて、給食活動もよく頑張っています。
明日の給食試食会は、保護者の方に給食活動の様子を見ていただく貴重な機会です。
配膳も片付けも食べ方も、上手にできるようになった1年生の姿をご覧ください。
昨日の献立は「ごはん、豚肉とレバーのバーベキューソース、ボイル野菜、けんちん汁、牛乳」
今日の献立は「麦ごはん、シーフードカレー、ビーンズサラダ、ミニトマト、牛乳」でした。





市の残食調査から、鉄分が不足しているという結果がでています。
鉄分は、体が成長する時には特に大切で、しかも暑い季節には不足しがちになるので気を付けてとりたい栄養素です。
鉄分が多い食品といえばレバーですが、ちょっと苦手な人もいますね。
でも、給食のレバーのバーベキューソースはおいしいから好き!という子ども達がたくさんいます。
(昨日も6年生では、おかわりの長い列ができていました。)
バーベキューソースは、にんにく、りんご、ケチャップ、ウスターソース、砂糖、みりん、しょうゆ、酢で手作りしています。
給食では、レバーの他にも、小松菜、大豆製品、海藻、魚、きくらげ等、鉄分が多い献立を工夫しています。
今日も、ビーンズサラダで鉄分がとれましたね。
給食でしっかりと鉄分をとって、暑さに負けず、元気に成長していきましょう。
今日の献立は「ごはん、ポークチャップ、ボイル野菜、五目卵スープ、河内晩柑、牛乳」でした。

ポークチャップは、塩、コショウ、酒で下味をつけた豚肉を、玉ねぎや人参と炒めて、ケチャップ、しょうゆ、砂糖で味付けをして作っています。
ご飯によくあう味付けなので、子どもたちにも好評でした。



河内晩柑は、和製グレープフルーツとも呼ばれる初夏においしい柑橘ですが、今年は収穫量が少なく高騰しているので、給食で食べられるのも今日だけです。
子ども達は、おいしく食べた後も種に興味津々「この種を植えたら、芽が出るかな?」「種、持って帰りたいです!」と大切に持って帰る子もいました。
蒸し暑くなってきて、少し食欲が落ちている子もいますが、しっかり食べて、元気に梅雨を乗り切ってほしいと思います。
6月7日土曜日、今年度最初の芝刈りボランティア活動日でした。
5月に一回目を予定していましたが、雨天で中止になり、今回が初めての芝刈りボランティア活動となりました。




初めてエンジン芝刈り機を操作する方もいましたが、すぐに慣れていました。芝刈り機の通らないところは剪定ばさみなども使い、細かいところまできれいになりました。
ありがとうございました。