おはようございます。
本日のなかよし運動会、予定どおり実施します。
運動会は8時20分開会です。よろしくお願いします。
リーディングDXスクール事業
今日は、旬の炊き込みごはん献立で「グリンピースご飯、鶏天、きんぴらごぼう、かきたま汁、牛乳」でした。





グリンピースご飯は、1年に1度、グリンピースが出回る初夏の季節の給食に登場します。
今日は、運動会予行練習だったので、給食前には「お腹がすいた~」「早く食べたい!」と、急いで給食の準備に取りかかる姿が見られました。
グリンピースが苦手な子もいますが、「豆ごはん、大好き!」とおかわりをする子もいましたね。
学校給食は栄養バランスだけでなく、旬の食べ物や季節の料理を知る食育の役割もあります。
自然の恵みを感じて食べて、健やかな体と心を育ててほしいと思います。
今日の献立は「わかめごはん、鯖のカレームニエル、おひたし、だんご汁、牛乳」でした。



魚は苦手・・・という子が多いようですが、カレー味で皮をカリッと焼いた魚料理だったので、半分の量に減らした子も残さず食べることができていました。
学校給食で「苦手な魚を食べることができたよ!」と自信をつけて、さらに食体験を豊かにしていけるといいですね。
今日は子どもの日献立で、「ケチャップライス、ポークフライ、アスパラサラダ、オニオンスープ、柏餅、牛乳」でした。



柏餅は子どもの日の行事食ですが、最近は子どもたちが家で食べる機会も減ってきているようです。
2年生の教室でも「食べたことないから・・・。」「葉っぱも食べるの?」という意見もありましたが、「あんこが入っているね。」「やわらかくておいしい。」「もう一つおかわりしたいな!」と、楽しんで食べることができました。
学校給食を通して日本の食文化を体験し、日本の歴史や文化を知ってほしいと思います。
今日の献立は「カレーピラフ、ナッツごぼう、春野菜のスープ煮、牛乳」でした。


スープ煮は、人参、キャベツ、セロリ、玉ねぎ、グリンピースなどの野菜と、じゃが芋をたっぷり使って作っています。
食品価格の高騰により、学校給食も思案するところが多い毎日ですが、子どもたちの健康と成長を支える栄養管理のために、様々な工夫をしています。
今日は、野菜の甘味とうま味が、ぎゅっとつまったスープ煮と、具だくさんのピラフ、ごぼうを食べて、ビタミン、無機質、食物繊維をしっかりとることができました。
今年も、4月26日(土)に学校給食米うまそだちの田植え体験会が実施されました。
川之江小学校からも、13名の児童と引率の保護者の方が参加して、農業振興課とJAさんの指導のもと、一生懸命に手植えをしました。







初夏の青空の下、「水の中は、あったかくて気持ちいい!」「あ、カエルがいるよ!」と、田植えを楽しむ声が響いていました。
8月最後の土曜日には、新米の稲刈り体験会が開催される予定ですが、それまでは生産者の方々が、八十八の手間をかけて育てて下さいます。
お米の大切さを知って、大切に食べる心を育てていきましょう。
今日の献立は「コッペパン、ポークビーンズ、フルーツ白玉、牛乳」でした。


1年生にとっては、初めてのパン給食でした。
パンをちぎった子が「このパン、何も入ってないよ?」と不思議そうに言っています。
「給食のコッペパンは、おかずと一緒に食べると1番おいしく食べられる味のパンだから、おかずや牛乳と交互に食べてね。」と話すと、さっそくおかずと一緒においしそうに食べ始めました。
学校給食(食育)を経験することで、栄養のバランスよく、しっかりと噛んで食べる「交互食べ」の習慣もつけていけるといいですね。