[令和7年度 学校日記]

2年生・4年生 なかよし きょうだい学級活動

2025年6月24日 09時28分

 6月24日(火)、朝の時間に2年生と4年生との「なかよし きょうだい学級活動」がありました。友だちを増やそうと、手づくりの名刺を交換し、自己紹介をし合いました。姿勢を低くして下級生と目線を合わしながら自己紹介できていた児童が印象的でした。次は、「なかよし じゃんけん列車」です。あちらこちらから歓声が上がっていました。あっという間に楽しい時間が終わってしまい残念そうな子どもたち。休み時間などに、さらに交流を深めてほしいと思います。

DSC_0811DSC_0813DSC_0815DSC_0820DSC_0822DSC_0823DSC_0825DSC_0827DSC_0829

参観日、お世話になりました。

2025年6月22日 10時40分

 1年生の給食試食会の後、授業参観や学級懇談、5年生の「自然の家」説明会などがありました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様にもご参加・ご協力いただくような授業も多く見られ、子どもたちはいつも以上に楽しく活動していたと思います。

DSC_0780DSC_0773DSC_0810DSC_0801DSC_0804DSC_0809DSC_0797DSC_0787DSC_0786

給食試食会

2025年6月21日 11時09分

 6月20日(金)、午後からの参観日に先立ち、PTA保健体育部が1年生の保護者対象に「給食試食会」を実施しました。

 献立は「たこ飯、ザンギ、野菜のレモン和え、豆腐汁、牛乳」です。早朝から調理員さんが、衛生に配慮しておいしく調理して下さいました。

06200620806209062010062011

 1年生はもちろんですが、保護者の方も「今日の日を楽しみにしてきました!」「6年間で1回だけなんですか?参加できて良かったです。」と、楽しんで参加して下さいました。

 1年生も、ずいぶん学校生活に慣れてきて、給食活動もよく頑張っています。児童は、自分の給食をいつものように自分たちで準備します。保護者の方に給食準備の様子を見ていただきましたが、大変静かにスムーズに準備できていました。お家に方といっしょに楽しく会食しました。食後には、栄養教諭から学校給食の取組の様子や食育について説明がありました。各ご家庭、地域の皆さんとしっかり連携して、児童の健全な成長に努めていきたいと思います。

 PTA保健体育部の皆様、準備から運営まで大変お世話になりました。 

 DSC_0760DSC_0764DSC_0767DSC_0770

今日の給食

2025年6月19日 18時41分

今日の献立は「ジャンバラヤ、手作りポテトチップス、春雨スープ、牛乳」でした。

スパイシーなご飯と、調理員さん手作りのパリパリチップスを食べて、「今日の給食、おかわりできたよ!」「めっちゃおいしかった!」「また食べたいな~」と伝えてくれる子ども達がたくさんいました。

0619 0619106192061930619406195配ぜん1

6月は食育月間で、19日は食育の日です。

食への関心を高め、食育の一歩を進めよう!という取組を進めています。

明日は、PTA保健体育部が1年生の保護者対象に実施している「給食試食会」です。

1年生も、ずいぶん学校生活に慣れてきて、給食活動もよく頑張っています。

明日の給食試食会は、保護者の方に給食活動の様子を見ていただく貴重な機会です。

配膳も片付けも食べ方も、上手にできるようになった1年生の姿をご覧ください。

今日の給食

2025年6月17日 12時55分

昨日の献立は「ごはん、豚肉とレバーのバーベキューソース、ボイル野菜、けんちん汁、牛乳」

今日の献立は「麦ごはん、シーフードカレー、ビーンズサラダ、ミニトマト、牛乳」でした。

0616 0616106162駆け足

0617いただきます

市の残食調査から、鉄分が不足しているという結果がでています。

鉄分は、体が成長する時には特に大切で、しかも暑い季節には不足しがちになるので気を付けてとりたい栄養素です。

鉄分が多い食品といえばレバーですが、ちょっと苦手な人もいますね。

でも、給食のレバーのバーベキューソースはおいしいから好き!という子ども達がたくさんいます。

(昨日も6年生では、おかわりの長い列ができていました。)

バーベキューソースは、にんにく、りんご、ケチャップ、ウスターソース、砂糖、みりん、しょうゆ、酢で手作りしています。

給食では、レバーの他にも、小松菜、大豆製品、海藻、魚、きくらげ等、鉄分が多い献立を工夫しています。

今日も、ビーンズサラダで鉄分がとれましたね。

給食でしっかりと鉄分をとって、暑さに負けず、元気に成長していきましょう。

5年生・川之江ふれあい交流センターの防災倉庫を見学 

2025年6月16日 10時46分

 6月10日(火)に、5年生が総合的な学習の時間に、「防災」について学習を深めています。そこで、川之江ふれあい交流センターにある防災倉庫の見学をさせていただき、市の防災担当課の方から話をお伺いしました。どれくらいの避難者数に対応できるのか、防災倉庫に保管している物資はどのようなものがどれくらいあるのか、どのような考えで計画しているのか、避難所に避難するときに気を付けること、などなどお話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。これから、各家庭や地域の皆さんといっしょに学習を深めていきたいと思います。よろしくお願いします。

IMG_3736DSC_0648IMG_3729DSC_0674IMG_3731DSC_0654

2年生・生活科「生きもの なかよし 大作戦」

2025年6月13日 10時04分

 今日は、2年生の生活科「生きもの なかよし 大作戦」決行の日です。朝方まで強い雨が降っていて心配していましたが、2年生のために雨が止んだようです。早速、「あっ、バッタがいたよ!」「カマキリを捕まえたよ!」と、あちらこちらから歓声が響き渡ります。「先生、見て見て。3匹、バッタを捕まえたよ。」「ぼくは、ザリガニを2匹捕まえたよ。」友だちとの情報交換が始まりました。1匹も捕まえることができていない友だちに、「バッタは、草を食べるから、草むらにいるよ。」とアドバイスしている児童も。自然の中でいろいろなことを学んでいます。大きくなるまで、しっかりと育ててほしいと思います。川之江小学校の経営方針の柱でもある「命の大切さ」や「自然のすばらしさ」を感じながら心を育んでいってほしいと思います。

DSC_0696DSC_0703DSC_0699DSC_0713DSC_0707DSC_0704

4年生・社会科 水はどこから

2025年6月11日 15時09分

 安全な水を、いつでも安心して使えるようにするために、どんな施設があり、どんな役割を果たしているのか、働いている人々の仕事は、どのようなものなのか、その方たちの願いや思いはどのようなものなのか、確かめるために見学に行きました。中田井浄水場、富郷ダムの職員のみなさんが丁寧に説明してくださったり、質問に答えてくだっさたりしました。本当にありがとうございました。やはり実物に触れる体験は、感動です。

IMG_5272DSC05622DSC05617DSC05542DSC05546DSC05576

全校朝会 校長先生のお話から

2025年6月11日 10時43分

 6/10(火)に、全校朝会で校長先生のお話がありました。先日、6年生が修学旅行で訪れた大阪万博。6年生の心に素晴らしい思い出が刻まれたようです。その大阪万博の会場の様子をもとに、AIに「大阪万博会場にかかった虹に、青い梯子を掛けて万博会場を見渡しているイラスト」を作成お願いしてできたものを紹介してくださいました。川之江小学校にも、「なかよし学校」をつくるための「あおい はしご」があります。「ありがとう」「おはようございます」「いっしょに、しよう」「はいっ、」「しつれいします」「ごめんなさい」の最初の文字をとって、「あおいはしご」です。大切にしていきたい言葉です。それらの言葉を歌詞に散りばめた歌も、2年生以上は歌えます。今年入学してきた1年生のために、くわしいお話と、歌の紹介があり、特に「あいさつ」を頑張ろうとの呼びかけがありました。

DSC_0639DSC_0641DSC_0642DSC_0643DSC_0644DSC_0645

今日の給食

2025年6月10日 18時02分

今日の献立は「ごはん、ポークチャップ、ボイル野菜、五目卵スープ、河内晩柑、牛乳」でした。

0610 ごちそうさま

ポークチャップは、塩、コショウ、酒で下味をつけた豚肉を、玉ねぎや人参と炒めて、ケチャップ、しょうゆ、砂糖で味付けをして作っています。

ご飯によくあう味付けなので、子どもたちにも好評でした。

 061020610106103

河内晩柑は、和製グレープフルーツとも呼ばれる初夏においしい柑橘ですが、今年は収穫量が少なく高騰しているので、給食で食べられるのも今日だけです。

子ども達は、おいしく食べた後も種に興味津々「この種を植えたら、芽が出るかな?」「種、持って帰りたいです!」と大切に持って帰る子もいました。

蒸し暑くなってきて、少し食欲が落ちている子もいますが、しっかり食べて、元気に梅雨を乗り切ってほしいと思います。

芝刈りボランティア(6月7日)

2025年6月10日 13時08分

6月7日土曜日、今年度最初の芝刈りボランティア活動日でした。

5月に一回目を予定していましたが、雨天で中止になり、今回が初めての芝刈りボランティア活動となりました。

DSCN4178DSCN4179DSCN4180DSCN4181

初めてエンジン芝刈り機を操作する方もいましたが、すぐに慣れていました。芝刈り機の通らないところは剪定ばさみなども使い、細かいところまできれいになりました。

ありがとうございました。

4年生・総合的な学習の時間 「ハートフル川之江〜ハートをつなげよう〜」

2025年6月6日 10時07分

 4年生が、「ハートフル川之江〜ハートをつなげよう〜」というテーマで、地域のデイサービス等の施設の方や利用者の方と交流を深めていこうと活動が始まってます。「みんなが住みよい町」「みんなにやさしい町」とは、どんな町だろう?地域の方との交流を通して学んだこと、教えていただいたこと、考えたこと・・・しっかり学習を深めていきたいと思います。それが実現できていないのであれば、進まないのはなぜだろうか、自分たちにできることはどんなことだろうか、気付いたこと、考えたことを実行していきたいと思っています。

seiretu kamayankamayan 2kamayan 3kiraku 1kiraku 2matinakakiraku 3

青少年赤十字登録式

2025年6月4日 11時18分

 赤十字の精神「人道」「博愛」は、「やさしさ」「思いやりの心」を育て、「気づき・考え・実行する子」を育てていこうとする学校の目標とする児童像の具現化に有効であると考え、青少年赤十字に登録し活動を行っています。1年生を新しくメンバーに迎えたので、青少年赤十字のことについて詳しく教えていただきました。リモートで全校児童が見守る中、各学級の代表が署名しました。今年も決意を新たに、活動していくことを誓いました。

DSCN4068DSCN4076DSCN4073DSCN4075

3年生 なかよしタイム「大好き 川之江」

2025年6月3日 11時07分

 3年生は、社会科に時間に「わたしのまち みんなのまち」で、学校の周りの様子や市の様子について学習しています。また、総合的な学習の時間「なかよしタイム」で、大好きな川之江の秘密をもっと知ろうと学習を進めています。先週、学校の周りや川之江の様子はどんな様子なのか、実際に見てみることになりました。高いところはどこだろう?「川之江城の一番上から!」ならきっとよく見えるはず。城山の天守閣の最上階からあたり一面見渡すことができました。「あ、川小が見える!」「南の方には、家やスーパーなどのお店などがたくさんあるね。松山自動車道の方まで広がっているね」「西は、大きな工場や港があるよ。」「北には、燧灘が見えるよ。埋め立てしているのも見えるよ!」いろんな発見がありました。

DSC_0508DSC_0517IMG_5181DSC_0549IMG_5193DSC_0525DSC_0528DSC_0543DSC_0566IMG_5172IMG_5189

えがおくらぶさんによる読み聞かせ

2025年6月2日 10時47分

6月2日、今年度初めてのえがおくらぶさんによる読み聞かせがありました。

DSCN4060DSCN4061DSCN4062DSCN4063DSCN4064DSCN4065DSCN4066

季節や児童に合わせて本を選び、読み聞かせをしてくださいました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。