令和5年度 学校日記

1年生 秋を見つけに 校外学習

2023年10月31日 19時31分

30日(月)、1年生が生活科の時間に、秋を見つけに川之江八幡神社の境内にお邪魔しました。出発の時から楽しみで、みんな朝からワクワクでした。それでも先生の話をよく聞いて、マナーを守って活動することができたようです。このあと、飾りを作ったり、おもちゃを作ったりしておもちゃ屋さんを開いて、他学年との交流を楽しむそうです。 

DSC05360 DSC05367

DSC05377 DSC05372

朝の活動から ボランティァ活動 フッ化物洗口練習

2023年10月31日 09時11分

校庭のケヤキの木が色付き始め、朝のさわやかさに彩を与えてくれています。落ち葉拾いのボランティアも始まりました。6年生と1年生を中心に朝の片付けを済ませた児童が飛び出してきます。活動してくれている皆さん、ありがとうございます。青少年赤十字の活動で大切にしている「気づき、考え、行動する」ことができる心をしっかり育ててほしいと思います。

DSC_0088 DSC_0089

川之江小学校でもフッ化物洗口が始まります。コロナウィルス感染症等の影響もあり、開始が市内他校より遅くなりましたが。今日はその練習の日でした。

DSC_0094 DSC_0098

授業の様子から 3 「ともしびの会」のみなさん、ありがとうございました。

2023年10月28日 16時56分
リーディングDXスクール事業

「ともしびの会」のみなさんが、ミシン縫いの指導に来てくださいました。ベテランの技を伝授していただきながら、一緒に手を取り寄り添いながらの指導に感謝です。いつもありがとうございます。

DSC_0080 DSC_0082

5年梅組の教室では、外国語の時間にロイロノートを使って「あこがれの有名人」を紹介する学習に取り組んでいました。どんな作品が完成するのか楽しみです。5年竹組の教室では、「ネットいじめをなくすために、どんなことが大切か」学習を深めていました。改めて紹介します。

DSC_0076 DSC_0079

DSC_0078 DSC_0074

授業の様子から 2

2023年10月27日 09時21分
リーディングDXスクール事業

6年生の体育。1人1台端末に自分の技を録画しながら技を高めたり自分にできる技を増やしたりしていたのを紹介しましたが、その取組をさらに進めて、集団演技にチャレンジしていました。

DSC_0039 DSC_0043

DSC_0047 DSC_0052

ハロウィンの掲示が外国語コーナーにありました。外国語の授業では、「カフート」を使たゲーム大会で大盛り上がりでした。理科の授業では、3年生が風で動くおもちゃ作りにチャレンジしていました。6年生は、「月と太陽」で月の満ち欠けのが起こる理由を学習中。今日は、ちょうど「十三夜」です。お月見ができるでしょうか。五年生が係活動で、ICT機器を活用していました。明日は、6年生の家庭科の時間に、「ともしびの会」の皆さんが応援に来てくださることになっています。

DSC_0011 DSC_0021

DSC_0018 DSC_0028

DSC_0013 DSC_0071

授業の様子から

2023年10月26日 12時10分

インフルエンザも少し落ち着いてきましたが、今しばらくマスクの着用など今しばらく予防に努めてください。さて、ようやく「勉強の秋」「運動の秋」「読書の秋」らしくなってきました。校内の授業風景です。3年生が、鉄棒にチャレンジ。逆上がりの練習中。早く、できるようになるといいですね。2年生では、写真を生活科などで使う時に、写り込んだ友だちのことを考えることの大切さについて学習していました。

DSC_0974 DSC_0976

1年生も元気いっぱい活動していました。図書室の様子を撮影していると、なかよしホールから3年生が音楽会に向けて一生懸命に練習している曲が聞こえてきました。ご家庭でも練習していると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0015 DSC_0017

DSC_0064 DSC_0024

DSC_0025 DSC_0027

PTA研究大会 ありがとうございました。

2023年10月22日 16時55分

インフルエンザ流行のため、講演会が中止になりましたが、早朝から公開授業にご参観いただきありがとうございました。研究主題は、「学校における人権・同和教育への理解を深め、共に生き、つながり合う大切さを共通理解する。本当の『なかよし学校』をめざして人間との関わり(知ること、理解すること、思いやること、正しいことを行うこと)について考え、実践していく。」でした。講師の 福濱りか さんをお招きし、「シトラスリボンプロジェクトを通じて感じたこと、伝えたいこと」をご講演いただき、4年生以上の児童も参加して全保護者のみなさんと一緒に学習を深める予定でしたが残念です。ぜひ、またの機会に。駐車場係をお引き受けいただいた理事の皆様、本当にお世話になりました。

DSC_0937 DSC_0919

DSC_0956 DSC_0927

DSC_0948 DSC_0944

今週の給食と学校給食チャンネル更新のお知らせ

2023年10月20日 17時41分

今週の献立は・・・

18日水曜日「ごはん、かえりいりこ、おでん、酢の物、牛乳」

19日木曜日「ジャンバラヤ、野菜のスープ煮、フルーツ白玉、牛乳」

20日金曜日「ごはん、竹輪の磯辺揚げ、中華和え、五目豆、牛乳」でした。

 R51018 R51019

R51020  給食1

感染症等が心配な1週間でしたが、登校している子ども達の食欲は全開でした。

「いりこは、かりかりだね。」「今日の楽しみは、白玉団子です!」

「もう、口がジャンバラヤ!」「磯辺揚げは、何個でも食べられます~。」

笑顔でしっかり食べることができましたね。

家でも、手洗い、うがいをしっかりして、元気に過ごしましょう。

学校給食チャンネル動画配信(更新)のお知らせのプリントを配布しました。

学校給食米うまそだちの動画には、川之江小学校4年生の児童も協力してくれています。

ご家庭でお子さんと一緒に見て、学校給食の話をしたり、家で学校給食メニューを作ったりする際にご活用下さい。

R510201 うまそだち

10/19 授業の様子から

2023年10月20日 09時05分
リーディングDXスクール事業

インフルエンザ流行のため、下校時刻の変更や参観日の日程変更など、大変ご心配・ご負担等をおかけいたしております。校時の変更や学級閉鎖等の連絡、学級閉鎖時の健康観察など、見守りメールを使って連絡いたしますので、しばらくの間、気をつけてご確認いただけますようにお願い致します。

さて、昨日の授業の中で、1人1台端末を使っての授業の様子をお伝えいたします。5年竹組音楽、1年竹組国語、5年松組国語の様子を紹介します。5年竹組音楽の授業では、「日本の音階でせんりつをつくろう」というめあてのもと、自分たちが考えた旋律の上がり下がりとリズムが合っているかスクラッチを活用し、プログラムを上手に変更しながら確認していました。「ここは、こうした方がいいんじゃない?」などと、修正しながら熱心に学習に取り組んでいました。ICT支援員の先生も授業の相談や指導に参画してくださり、授業改善につながっています。

DSC_0886 DSC_0885

DSC_0882 DSC_0880

1年竹組の国語では、ロイロノートを活用して「〇〇は」「〇〇へ」「〇〇を」などの助詞の学習でした。「は」「わ」「へ」「え」「を」「お」のピースカードを動かして文を仕上げる操作活動です。ピースカードを当てはめて声を出して文を読み、確認していました。5問完成したら先生に提出していました。

DSC_0896 DSC_0903

5年松組の国語の時間は、まず、デジタル教科書を活用し新出漢字の学習を効果的に実施していました。その後、単元「よりよい学校生活のために」の導入場面でロイロノートを使って、学校生活上の課題を洗い出し、学級内で共有して改善に取り組みたい課題を選んだり、解決方法を考えたりしていました。

DSC_0889 DSC_0895

今日の給食

2023年10月17日 14時59分

昨日の献立は「ご飯、酢豚、わかめスープ、牛乳」

今日の献立は「ご飯、鮭のチーズ焼き、チンゲン菜サラダ、里芋と豚肉のエスニックスープ、みかん、牛乳」でした。

 R51016 よく噛んで食べよう

1017 R510172 (1)

今日の献立は、南小学校の6年生が家庭科の学習でたてた献立です。

エスニックスープは、地場産物の里芋と豚肉を使った料理を自分で調べながら考えた献立だそうです。

オイスターソースがきいていて、里芋と豚肉たっぷりのボリュームのあるスープでしたね。

季節の変わり目ですが、しっかり食べて、動いて寝て元気に過ごしましょう。

体育 マット運動でICT機器の活用

2023年10月16日 09時25分
リーディングDXスクール事業

一人一人が自己の能力に応じた課題を持ち、仲間とのかかわりを大切にし、「分かる」「できる」楽しさや喜びを感じ、共有しながら『自分にできる技を増やしたり、高めたりしよう』と、1人1台端末も活用しながらマット運動に取り組みました。本時のめあてを明確にした後、まずは、主運動につながる感覚を養うための運動に取り組みました。

R5_DSC_0706 R5_DSC_0707

いよいよ自己の課題に挑戦。「する・みる・支える」役を分担し、子どもたち同士で高め会えるようにしていました。補助は、改善ポイントを意識させ、体感させることが大切であることなどをしっかりつかめており、子どもたち同士で有効なアドバイスができていました。録画再生しながら、アドバイスしたり、振り返ったりする際の視点ともなっていたようです。

R5_DSC_0708 R5_DSC_0727

R5_DSC_0709 R5_DSC_0729

R5_DSC_0713 R5_DSC_0714

撮影した動画と手本の動画を比較して見えるように準備しておくことにより、意識して練習するポイントが、さらに明確になりました。

DSC_0732 DSC_0733

R5_DSC_0722 R5_DSC_0716

友だちのアドバイスを取り入れながら、楽しく一生懸命に練習に取り組み、技が高まっていったようです。

DSC_0708 DSC_0723

今日のベスト動画を選び、本時の振り返りにも有効に活用できました。記録の積み重ねは、教師にとっても評価・指導に活かしていけます。

DSC_0739 DSC_0746