今日は中秋の名月なので、お月見献立「わかめごはん、いもたき、甘酢和え、月見団子、牛乳」でした。


まだまだ暑い日が続いていますが、今年もそろそろ里芋がおいしい季節になってきました。
今日のいもたきは、もちろん四国中央市産の伊予美人です。
調理さんが、朝から一つ一つ皮をむいて、食べやすいように切ってくださっています。
今年初のほっこりした伊予美人を、味わっていただきました。
そして、食事の最後には、お月見の行事食「きなこ団子」を、一口一口よくかんで、おいしく食べました。
「私、昨日、お団子食べた!」「俺は、月見バーガー食べたよ~」「給食では毎年、団子を食べるけど、家では食べんな。」と、色々な子がいます。
でも、給食では、みんなで同じものを一緒に味わうから、楽しく感想を伝え合うことができますね。
おいしく楽しく、健康によい食事「学校給食」を、みんなで一緒にいただきましょう。


2日間、あっという間の新宮少年自然の家の活動でした。退家式を行いました。



お世話になった所長さんはじめ、所員の皆さんにもしっかりお礼を伝えられました。
予定より帰着が早くなります。よろしくお願いします。
2日間利用させてもらった自然の家に感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。その後、おまけで昨日キャンプファイヤーで使えなかったシャボン玉を楽しみました。




このあと、退家式をして帰路に着く予定です。
自然の家2日目。昨日の雨もすっかり上がり、今朝は霧に包まれた山々の見える自然の家です。子どもたちも少しずつ起床して活動を始めています。
今日1日しっかり楽しんで活動したいと思います。




夕食のあと、キャンドルサービスを行いました。
火の神がトーチに点火してスタート。その後6つの火を分けました。


その後各クラスのレクリェーションで楽しみました。


最後に一人一人がキャンドルを持ち、火を納めました。



1日目の予定も無事終わりました。
塩塚登山も無事終わりました。あいにくの雨模様になり、キャンプファイヤーはキャンドルサービスに変更になります。
子どもたちは元気に夕食をいただきました。




自然の家到着後、登山に出発しました。山頂に到着後、昼ごはんの場所まで降りました。


9月12日、5年生が新宮少年自然の家に出発します。出発式が無事終わりました。


保護者の皆さま、早朝よりありがとうございました。
1年生の学級活動「はしめいじんになるためには?」の食育授業を実施しました。
食事マナーの大切さを考えた後、「箸名人セット」を使って、正しい箸の持ち方を体験しました。
最後のステージ5の、正しい持ち方で上の箸だけを動かして、小さな物(米粒大)をつまむ体験が1番大変だったようです。
ステージ1~5まで、なかなか〇にならなかったのですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。






授業後は、頑張ったことを家庭でお家の人に見ていただくことになっています。
正しい箸の持ち方や使い方は、上手に食べるマナーはもちろん、脳の働きや指先の動き等、神経系の働きに良い影響を与えて、一生を通しての宝物になります。
毎日の食事で、培っていってほしいですね。