市内親善音楽会
2024年12月3日 07時53分11/29(金)、市内親善音楽会が「しこちゅ~ホール」で行われ、6年生が出場しました。校内音楽会同様、素晴らしい演奏ができたと思います。立派なホールで大勢の観客が見守る中で演奏できたことは、貴重な体験になったのではないでしょうか。他校の素晴らしい演奏に触れることもでき、有意義な時間となりました。
11/29(金)、市内親善音楽会が「しこちゅ~ホール」で行われ、6年生が出場しました。校内音楽会同様、素晴らしい演奏ができたと思います。立派なホールで大勢の観客が見守る中で演奏できたことは、貴重な体験になったのではないでしょうか。他校の素晴らしい演奏に触れることもでき、有意義な時間となりました。
写真で振り返ります。
とてもうれしい気持ちでいっぱいになる音楽会でした。理由は三つあります。まず一つ目は、どの学年も素晴らしい発表だったこと。二つ目は、歌ったり演奏したりする姿、そして聴く姿から「気持ちを一つにしよう」絆や集団の素晴らしさを感じたこと。三つ目は努力です。普段の仲間づくりや音楽の時間は勿論、休み時間や放課後、おうちでも練習を繰り返してきました。今日は、その努力の発表会でもありました。
初めの言葉を言ってくれた6年生の代表が「学校中を感動させる音楽会」にしたいと言っていたとおり、感動をくれた素敵な音楽会になりました。
低学年、高学年の2部制で観客席の入れ替わりをしながらご参観いただいた音楽会。たくさんの保護者の方、地域の方に見守られ、力いっぱい発表する子どもたちの顔が誇らしげで、一人一人の成長を感じた一日でした。
寒い中、早くから多くの方に来校いただき、本当にありがとうございました。
今日は「学校給食交流会」でした。
献立は「麦ごはん、野菜ふりかけ、魚の三色揚げ、おかか和え、ひじきと厚揚げの炒り煮、牛乳」です。
昨年から復活した給食交流会は、給食に携わっている方たちと、一緒に給食を食べて交流をする会です。
今年は、森林組合の方、四国乳業の方、給食物資業者の方、農業振興課の方、農業指導班の方、調理員さん、市役所の方が参加して下さって、3年生と6年生と交流をしました。
「牛乳を製造する時に1番気を付けていることは何ですか?」
「しいたけは、どんな木でもできるんですか?」
「給食のデザートと、お店で売っているデザートはちがうんですか?」等、たくさん質問をしたり、雑談をしたりと和やかで楽しい時間を過ごしました。
学校給食を通じて、毎日食べているものには、多くの人たちの努力があることを知ることができた貴重な体験でしたね。
午後からは、6年生児童が体育の時間に、HADO(Eボール運動 ネット型)に取り組みました。
運動を積み重ねる中で、どうすれば得点が増えるのか、どうすれば相手のボールをうまく避けられるのかなど、チームの特性に合わせて対話を積み重ね、より良い戦術を立てようと、データを分析しながら対話を深めていきました。
研究協議・指導助言
各学年の取組発表の後、「HADO」を中心に研究協議が行われました。事前に、オンラインホワイトボードツールを活用して視点に基づき各自の意見を入力しておいた情報を活用して意見交換していきました。
指導助言
11月13日(水)に、文部科学省GIGA StuDX推進チーム学校DX戦略アドバイザー 平井様、尚美学園 大野教授、東京学芸大学 鈴木准教授、東京学芸大学附属中 谷先生を講師にお招きしての校内研修を実施しました。
「主体的に学び合う児童の育成 ~ICTを効果的に活用した協働的な学びを目指して~」、対話的な学びを重視した公開授業を、低・中・高学年1クラスずつが行いました。
続いて焦点授業①6年生・国語「宮沢賢治の作品から読み取ったことを話し合い、賢治から生き方のカギを受け取ろう」
6年生児童は、「やまなし」の学習と並行して、宮沢賢治の作品を読み深めてきました。焦点授業では、それらの作品から読み解いたもの、感じたことなどを友だちと伝え合い、考えを広げたり、新たな考えを導き出したりしながら、賢治の生き方に迫っていきました。
VR(仮想現実)によって限りなく実体験に近い体験が得られるダンスに、2年生がチャレンジしていました。普通のダンスでは、恥ずかしがったり、自由に体を動かそうと言われてもどうしたらよいかイメージがつきにくかったりする児童も、自分のアバターを動かそうと一生懸命に手や足を動かしています。ミラー機能を使うと自分の動きを確認できます。車椅子を使用している児童も、同じステージ上で友達のアバターと一緒にダンスを楽しんでいました。東京学芸大学 鈴木直樹様には、機材を貸与していただき、その上何度もご来校されてのご指導等大変お世話になり、ありがとうございました。子どもたちに貴重な体験をさせていただき、感謝いたしております。1月には佐呂間小学校とオンラインでの授業も予定しています。楽しみですね。
18日(月)、子どもたちが楽しみにしている、「えがおくらぶ」のみなさんによる読み聞かせがありました。休み明けにも関わらず、子どもたちは、絵本の世界の楽しさに集中して聞き入っていました。大変気持ちの良い1週間のスタートとなりました。今回もありがとうございました。
3年生が、国語の学習で1年生に絵本の読み聞かせを行いました。身近なお兄さんお姉さんの読み聞かせに、興味津々です。熱心に聞き入っていました。3年生は、国語の時間に、1年生が喜ぶように読み聞かせをしようと、学習を進めてきました。大成功でしたね。
読み聞かせをするために、国語の授業で、以下のスライドのような授業実践がなされていました。
四国中央警察署生活安全課の方を講師にお招きして、5・6年生対象に「情報モラル教室」を開催しました。
インターネットは、いつでも どこでも だれとでもつながることができ大変便利だけれど、SNSなど使い方を間違えると人を傷つけたり、時には命を奪ってしまったりすることもある。また、自分が意図せず加害者になることもある。実際にあったトラブルを、具体的な例で考えながらどのようなことに気を付けるべきか学習しました。自分が撮った写真を安易に投稿したり、個人情報を載せてしまったりしたことでトラブルになることも。言葉の受け取り方の違いからトラブルになることも。発信する前に「一度立ち止まって考える」ことの大切さを学びました。全体での学習の後、各クラスでさらに考えを深めました。
今日は、ニンジニアスタジアムで、愛媛県陸上運動記録会が開催されました。好天に恵まれての大会となり、自己新記録目指して代表選手のみなさんは、全力を出し切れたようです。朝早くからお見送りしてくださり、ありがとうございました。
11月6日(水)委員会活動の時間に、四国中央教育会川之江支部のみなさんがご来校くださり、ご寄付くださった花の苗を園芸委員会の児童と一緒にプランターに植えてくださりました。正面玄関が花いっぱいになりました。しっかりお世話して、きれいな花と心を咲かせたいと思います。ありがとうございました。
11月8日、毎年子どもたちのためにたくさんの本を寄贈してくださっている、藤井財団の皆さんが来校されました。
初めに、各階のワークスペースに置いている、藤井文庫を見ていただきました。
各学年に合わせて、いろいろな本を寄贈してくださっています。国語辞典も同じものを揃えることができ、一緒に使い方を学習する際は、とても役に立っています。
その後、図書室に移動し、図書委員や児童会の子どもたちがお礼のあいさつをしました。
本日は来校いただき、ありがとうございました。今年度もたくさんの本を寄贈いただきました。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
今日の給食は、川之江小学校の6年生が家庭科の学習で立てた献立でした。
献立は「ごはん、豚肉の生姜焼き、アーモンドサラダ、ほうとう、りんご、牛乳」です。
献立をたてた児童の感想から、一部を紹介します。
~栄養バランスの良い献立ができて良かったです。みんながおいしく食べてくれそうな「ほうとう」や、旬の「りんご」を取り入れました。~
6年生の教室では、川小の子が立てた献立だ!と、配膳からワクワク感がいっぱいでした。
食べてみた友達からの感想は・・・「味のバランスがいいね。」「ほうとうを初めて食べたよ。」「うどんより固いけど、おいしい。まだまだ食べられるよ。」「生姜焼き、絶品!」と、この献立の良いところをたくさん伝えてくれました。
これからも、栄養のバランスや、よりよい献立の条件を考えながら、健康に良い給食をおいしく食べていきましょう。
11月6日(水)、全校朝会で表彰がありました。市内陸上運動記録会をはじめ、明るく住みよい社会づくり推進標語、各種読書感想文、スポーツ少年団関係など様々な分野での活躍、素晴らしかったです。表彰されたみなさん、おめでとうございました。
陸上の県大会出場者の壮行会も行われました。代表者が自分の目標に向けてしっかりと力を出し切りたいと抱負を述べたあと、全校のみんなでエールを送りました。自己新記録が出るように、応援しています。
3時間目には、3年生対象に人権擁護委員のみなさんによる「人権教室」が開催されました。とべ動物園でのカンガルーを育てた実話をもとに作成された「跳べ、ジャンプ」を題材として、相手を思いやる本ものの心について、みんなで考えました。人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。