今日の献立は「筍ごはん、いかの天ぷら、アーモンド和え、せんべい汁、牛乳」でした。







給食には、季節の炊き込みご飯が出ます。
「今年、2回目の筍ごはんだよ。」「家でも、筍ごはん作ってもらおう!」「おこげは、ちょっと苦手だな。」
と、色々な感想がありましたが、みんなで旬のものをその季節にいただける幸せを味わうことができました。
また、せんべい汁は、子どもたちに人気の汁物です。
青森県の郷土料理献立の時に取り上げたところ、とても好評だったので定番になった献立です。
学校給食では、栄養だけでなく、食べることで自然とのつながりを感じたり、食文化を学んだりする目的もあります。
これからも、給食をおいしく食べて、たくさんのことを学んでいきましょう。
今日の献立は「麦ごはん、高野豆腐のそぼろ、竹輪のカレー揚げ、中華キャベツ、牛乳」でした。



高野豆腐のそぼろは、ごはんに混ぜて食べる料理です。
昭和の学校給食からある献立なので、保護者の方も食べたことがある給食かもしれません。
平成になって食事摂取基準が変わり、塩分が制限されたので、昔よりも少し薄味になっていますが、
そのおいしさは変わらず、今も人気の献立です。
子どもたちも、ごはんに上手にかけて食べることができていました。
21日(日)の参観日・PTA総会等大変お世話になりました。傘の忘れ物がございました。お心当たりの方は、正面玄関入ってすぐの事務室前に置いています。事務室までお願いいたします。

4月18日に6年生が国語と算数のテストにチャレンジしました。今年からマークシート方式でのテストでした。19日には、生活習慣などを尋ねる質問調査がありました。こちらは、全員が1人1台端末を使っての回答でした。真剣に取り組む姿に感心しました。テスト結果をしっかりと分析して、授業改善に努めていきたいと思います。


今日は、入学進級おめでとう献立で「赤飯、鶏のから揚げ、おかか和え、かきたま汁、デザート、牛乳」でした。


お祝いの行事食「赤飯」の献立でした。
デザートは、食物アレルギーの子も食べることができる、おいしい「プリンタルト」です。
調理員さんが、お祝いの気持ちを込めて作ってくださった「おめでとう献立」を、みんなで味わって食べることができましたね。
今朝は、全校朝会がありました。まずは、集団行動の練習から。1年生が入学したので、1年生と一緒に練習しました。運動会が5月19日にあります。開会式などで、しかりできるように1年生もこれから頑張ります。




次に生徒指導主事から、「なかよし5か条」の話がありました。①あいさつ ②「はい」の返事 ③はきものの整頓 ④立腰 ⑤黙って行動 の5つをしっかりと守って、みんなが楽しく仲よく生活できるようにしていきたいと思います。①~④については、ご家庭でもできているか見守っていただければと思います。
最後に、運動会のスローガン発表がありました。募集して集まったスローガンの中から選ばれたのは、「走って笑って声出して 今日はみんなが”HERO(ヒーロー)”だ」です。運動会練習も「走って、声出しながら、楽しく力いっぱい」頑張る姿が見られるのを他の霜にしています。


今日の献立は「冷凍コッペパン、ツナとじゃが芋のグラタン、ABCスープ、牛乳」でした。





今日のグラタンは、調理員さんの手作りホワイトソースに、具はツナ、じゃが芋玉葱、ピーマン、コーンでした。
ABCスープは、アルファベットマカロニを使った野菜たっぷりスープです。
「グラタン、めっちゃおいしい!」「ABCがいっぱい!」と、大好評でした。
「今日は、全部食べた~。」の声もたくさん聞こえました。
明日は、進級・入学おめでとう献立です。楽しみですね。
今日の献立は「麦ごはん。チキンカレー、海藻サラダ、牛乳」でした。




1年生も少し給食に慣れてきた様子です。
今日は、初めての準備で、自分でお盆に食器をのせて運ぶこともできました。
そして、楽しみにしていたカレーを、麦ごはんに上手にかけて食べることができていましたね。
毎日、新しいことを覚えて成長している1年生です。
今日の献立は「ごはん、ししゃものいそべ揚げ、五色野菜ソテー、厚揚げのみそ汁、牛乳」でした。



学校給食のみそ汁は、四国中央市産の煮干しでだしをとり、愛媛県産の「はだか
麦みそ」を使っています。
みそ汁は具の組み合わせによって、たった1杯で、簡単に栄養をとることができる「栄養バランスおかず」です。
おいして栄養満点のみそ汁を、しっかり食べましょう。
新学年がスタートして、1週間が過ぎました。子どもたちも、新しい学年のスタートに胸を膨らませて張り切っています。昨年度から学年が進み教室も変わりましたので、万が一に備え、避難経路を確認するための避難訓練を実施しました。全校児童が訓練に取り組む姿は、大変立派でした。

