[令和6年度 学校日記]

卒業リザーブ給食(6年生)

2025年2月21日 19時09分

今日は6年生のための「卒業リザーブ給食」でした。

07022107022110702212

6年生は、1か月以上前に、Aランチ、Bランチのどちらかを選んで、リザーブカードに記入していました。

ABでは、主菜(イカリングフライ・鶏のから揚げ)とデザート(チョコプリン・いちごクレープ)が違うので、予約する時にすごく悩んで選んでいましたね。

0702213070221407022150702216

そして、おいしく食べた後は、カードの裏にリザーブ給食の感想や、6年間の給食の思い出、調理員さんへの感謝の言葉を、たくさん綴りました。

「家庭科で給食の献立をたてた時に、一つ一つの大変さを知ったので、すごく感謝しています。」

「リザーブ給食は、普通の給食と違って選べるので楽しかったです。」

1番好きな給食は、シチューと手作りコロッケとフルーツポンチでした。」

「給食は、どれも色々な工夫がしてあって、おいしかったです。」

「給食のおかげで、苦手な物も食べられるようになりました。」

「調理員の皆さん、この6年間いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございました。これからも頑張って下さい!」

小学校で給食を食べるのも、あと17回です。おいしい楽しい思い出を、たくさん作りましょう。

参観日 大変お世話になりました。

2025年2月20日 09時07分

 2月19日に、本年度最後の参観日がありました。寒い中、大勢の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。参観授業では、1年間の学習成果の発表会が中心でしたが、児童の成長の様子の一端を保護者の皆様に見ていただけたのではないかと思います。6年生は、卒業まで残すところ1ヶ月となり、これまで慈しみ育ててくださったことに対する感謝の気持を込め、「感謝の会」を開催いたしました。心のこもった歌声や総合的な学習の時間に追求してきた「生き方のカギ」に関する発表の声が、参観者の心に響いていました。

2月参観日2月参観日2月参観日2月参観日2月参観日2月参観日2月参観日2月参観日2月参観日

2年生・5年生 きょうだい学級活動

2025年2月18日 09時03分

 2年生と5年生が、朝の時間を使って「きょうだい学級」活動を楽しんでいました。今日は、ドッジボール大会でした。ルールは、「5年生は、利き手でない方で投げること」です。短い時間でしたが、あちらこちらから歓声が上がっていました。ゲーム後の感想発表では、「とても楽しかった」「2年生の投げるボールが、結構速かった」「5年生は、避けるのも上手だった」などの意見が出ていました。ほのぼのとした楽しい時間でした。

きょうだい学級活動きょうだい学級活動2きょうだい学級活動3きょうだい学級活動4きょうだい学級活動5きょうだい学級活動

避難訓練を実施しました

2025年2月17日 11時59分

 2/17(月)、事前に避難訓練することを周知することなく、避難訓練を行いました。突然のJアラート音や校内放送でしたが、児童は素早く非難行動をとることができました。災害は、いつ起こるか分かりませんが、咄嗟の出来事に命を守る行動がとれるようにしておきたいと思います。

DSC_0178DSC_0179DSC_0182

6年生理科 センサーを使ったプログラミングスイッチ

2025年2月16日 15時45分
リーディングDXスクール事業

 理科の時間に、「電気と私たちの生活」の単元で、センサーとプログラムを組み合わせて、プログラミングスイッチの学習にチャレンジしました。「周囲が暗くなるとLEDライトが点灯する」「人が近付くとLEDライトが点灯する」私たちの生活の中で、すでに活用されていることに気づき、どんなセンサーを使って、どんなプログラムによって制御されているのか、実際に試してみながら、プログラムを完成させていきました。完成したプログラムについて自由に見合いながら、プログラムの仕組みや工夫を学び合っていました。

プログラミングスイッチプログラミングスイッチプログラミングスイッチプログラミングスイッチプログラミングスイッチプログラミングスイッチ

6年生家庭科 最後の調理実習

2025年2月15日 14時44分

6年生が家庭科で「まかせてね!今日の昼ごはん」の卒業調理実習をしました。

2年間の学習(ゆでる、煮る、炒める)を生かし、決まった材料を使って、班で献立を考えて1時間で調理するという実習です。

6年家庭科1 調理26年家庭科106年家庭科116年家庭科126年家庭科136年家庭科146年家庭科156年家庭科16

「ツナチャーハン」「卵入りみそ汁」「にんじんシリシリ」「焼き豆腐」「野菜炒め」「ツナたま丼」「目玉焼き丼」「混ぜごはん」「焼きおにぎり」等、どの班も意欲的に色々な献立を調べたり、家の人に聞いたりして、見た目に美しくおいしく作ることができました。

ふりかえりでは、

「みそ汁の学習をおぼえていたので、おいしく作れた。」

「味は良かったけど、にんじんはもう少し加熱したらよかった。」

「小学校の学習を生かして、中学校では周りの人をサポートできるくらいになりたい。」

「みんなで作って食べると、とっても楽しくておいしかった。」

「家族のために健康に良い食事を作ってあげたい。」

と、全員が自分の言葉で、成果と課題、中学校へ向けての意欲をまとめることまでできていました。

中学校でも、健康な食生活を送って、自分の力をしっかりと発揮して下さい!

6年家庭科26年家庭科36年家庭科46年家庭科56年家庭科66年家庭科76年家庭科86年家庭科9いただきます

今日の給食

2025年2月13日 14時30分

今日の献立は「きなこ揚げパン、チリコンカン、大根サラダ、牛乳」でした。

07021307021350702131070213207021330702134パンと牛乳

2月の献立表が配られてから、ずっとこの日が楽しみだった!」

「明日は揚げパンじゃんけん大会だ!先生も入る?」

「明日は、絶対に休まないから!」と、昨日から揚げパンの話題でもちきりでした.

調理員さんは、全部のパンを揚げて配食した後、最後に追いきなこもして、丁寧に作ってくれていました。

揚げパン&追いきなこのおかわりをした2年生は、「川小の給食サイコー!」と伝えてくれましたね。(ありがとう)

3学期の給食も、あと23回です。

みんなで楽しくおいしく、健康に食べて成長しましょう!

 

3年生 クラブ見学

2025年2月11日 17時06分

 3年生は、新年度からクラブ活動ができるのを楽しみにしています。「ぼくは、〇〇クラブに入りたいな。」「でも、どんなクラブがあるのか、よく知らないなあ。」・・・いろいろな話が聞こえてきます。毎年この時期に、クラブ見学を実施しています。上級生がクラブ活動の楽しさをPRしてくれたり、お茶や料理の実演をしてくれたりと3年生は目を輝かせて見学していました。「どのクラブにしようかな、迷っちゃう・・・」と3年生の感想が。4年生になるのが、楽しみですね。

クラブ見学クラブ見学クラブ見学クラブ見学クラブ見学クラブ見学クラブ見学クラブ見学

6年生 アスリート派遣事業 お世話になりました。 

2025年2月10日 14時50分

 6年生が総合的な学習を軸にして学びを続けている「生き方のカギ」を深め合うために、元400m日本高校記録保持者で世界選手権やバルセロナオリンピックなどにも出場された渡邉さん(新居浜市)にご来校いただき、お話をお伺いしたり、陸上の実技指導をしていただいたりしました。競技者・指導者として情熱を持って陸上競技に携わる姿に、児童は様々な思いを受け取ったようです。渡邉様、ありがとうございました。

IMG_3997IMG_4001

音楽特別授業 3年生

2025年2月7日 11時23分

 3年生が、金管楽器について、ゲストティーチャーとして登場した教頭先生といっしょに学習しました。トランペットについて、音が出る仕組みやトランペットの種類によって違う音色などについて、実演を交えながらお話を聞いたり鑑賞したりしました。本物の演奏に目を輝かせていました。

DSC05110DSC05108

今日の給食

2025年2月3日 17時30分

今日は節分にちなんだ献立で「ごはん、鰯のかば焼き、レモン和え、豚汁、節分豆、牛乳」でした。

0702030702032 よく噛んで食べよう

鬼が苦手だと言われる鰯や煎り大豆を食べて、今年1年の健康と福を願う節分の行事食でした。

「豆、年の数よりたくさん入っているけど、食べてもいいですか?」という6年生のかわいい質問がありました。

もちろん全部残さず、よくかんで食べたので、今年も元気に成長できますね!

 

体育委員会主催 なわとび大会

2025年2月1日 10時43分

 全校のみんなの体力アップのために、体育委員会が昼休みを使って「なわとび大会」を企画してくれ、低・中・高学年の部に分かれ3日間の開催でした。大勢の児童が参加し、日ごろの練習の成果を発揮しようと熱心にチャレンジしていました。6年生が1・2年生の記録を数えてくれていました。

DSC05695DSC05685DSC05693DSC05690DSC05704DSC05699

令和7年度入学児童 説明会

2025年1月31日 08時38分

 1月29日(水)、令和7年度入学児童を対象にした説明会を開催しました。

 2年生が、新入児を教室に招待し、1人1台端末を利用して、一緒にお絵描きをしたり「○✕クイズ」を出したりして交流しました。お兄さんお姉さんらしく、優しく声をかける姿が微笑ましかったです。

 新1年生は、一生懸命お話を聞いて、小学校生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。

DSC05720DSC05716DSC05715DSC05708DSC05028DSC05018

学校給食週間の給食⑤

2025年1月30日 16時37分

学校給食週間最後の日の献立は、「蒸し上げ雑炊、ロールパン、とり天、ツナマヨサラダ、牛乳、ミルメークココア」でした。

070130 07013010701302特産品2

蒸し上げ雑炊は、宝メシグランプリ2021に選ばれた郷土料理です。

昔は、お祭りやお祝いの時に、みんなで鍋を囲んで食べるごちそうだったそうです。1年生の教室では・・・

「初めて見た~これ何ですか?」と不思議そうな表情の子

「うーん・・初めて食べる味~」と顔をしかめる子

「食べてみたらおいしかったよ!おかわりほしいです。」とモリモリ食べる子

そして、ミルメークもなつかしい給食の味です。1年生も上手に飲むことができていました。

今年も学校給食週間で、様々な味に出会うことができましたね。