[令和6年度 学校日記]

今日の給食

2024年9月10日 16時16分

今日の献立は「ごはん、竹輪の三色揚げ、からし和え、沢煮椀、小魚アーモンド、牛乳」でした。

 0609100609107

3時間目の休み時間、2年生が「おなかすいた~」「今日の給食何かな?」と、とても待ち遠しい様子・・・

4時間目の後、5年生は「今日の給食は、神献立や!」(好きな物ばっかりということだそうです)と、意欲満々で準備に取りかかっていました。

2学期、ご飯が新米になってから、子どもたちが「ご飯が甘くておいしい!」と、よく食べるようになっていて残食も減ってきています。

残暑厳しい毎日ですが、食欲の秋はそこまで来ているようです。

稲刈り

 

9月9日 読み聞かせボランティア

2024年9月9日 13時45分

9月9日(月)新しい週の始まりです。

今日はえがおくらぶさんによる読み聞かせがありました。

DSC04498DSC04499DSC04501

DSC04503DSC04505DSC04506

DSC04508DSC04509DSC04510

学級では読み聞かせをしてくださる方に集まり、本の世界にゆったりと浸っている様子でした。

お忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださりありがとうございました。

9月7日(土)芝刈りボランティア

2024年9月7日 17時38分

9月7日(土)、8月後半は台風接近など、予定していた芝刈りが中止になっていました。

今日は久しぶりに芝刈りができました。芝もかなり伸びていたので、芝刈り機が通った跡がよく分かりました。

DSCN3325DSCN3326DSCN3327DSCN3328

まだまだ暑い中での作業、大変お世話になりました。ありがとうございました。

委員会活動から

2024年9月5日 08時16分

 とても暑い中でしたが、委員会活動がありました。全校のみんなが、2学期の活動に気持ちよく取り組めるようにと、汗を流している姿がさわやかでした。本当にご苦労様でした。感心・感謝です。

DSC04427DSC04434DSC04436DSC04438DSC04440DSC04445

地区児童会 体育「HADO」体験

2024年9月4日 11時13分

 朝の時間を使って、地区児童会 がありました。夏休みの生活の様子や登校班などについて、反省したり確認したりしました。交流センターでのマナーなど反省することもあったようですが、楽しい夏休みだったようです。2学期には、朝に陸上練習の練習もあり、その場合、登校班長を交代できるように話し合いました。しばらくの間、気を付けていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

DSC_0294DSC_0297DSC_0299DSC_0301

 地区児童会の後、6年生が「HADO」体験にチャレンジしていました。まずは、やってみようということで始めたのですが、すぐに要領をつかんだようで、動きが変わってきました。これからの授業が楽しみです。

DSC_0303DSC_0307

今日の給食

2024年9月3日 17時41分

2学期の給食が始まりました。

今日の献立は、「ごはん、豚肉のカシュ―ナッツ炒め、わかめスープ、牛乳」でした。 

 060903稲刈り1稲刈り2稲刈り3稲刈り4新米1新米掲示

夏休みの昼ごはんは素麵だったから、全部たべられるかな?と心配そうな子、あっという間に食べてしまった子、やっぱり給食はおいしい!とおかわりする子等々、久しぶりの給食の感想は様々でした。

 月24日(土)には学校給食米収穫祭があり、川小からもたくさんの子ども達と保護者の方が参加してくれていました。

さっそく今日から、その新米を使ったご飯を食べています。

おいしい「うまそだち」をもりもり食べて、2学期も元気に成長していきましょう。

2学期のスタートです。今学期もよろしくお願いいたします。

2024年9月2日 11時25分

 校舎内に、子どもたちの楽しそうな声にあふれ、活気が戻ってきました。友達と再会した喜びの声、夏休みの楽しかった思い出話などが、児童玄関や教室の内外から聞こえてきます。体育館のエアコン設置工事のため体育館が使用できず、オンラインでの始業式となりました。

 始業式では、まず、児童代表の2学期の目標発表がありました。校長先生や担任の先生の話などに、夏休み中にあったオリンピックですばらしい活躍の様子についてのお話も。目標に向けての努力があったからこそ競技中や表彰台で輝いていた選手のみなさんのすてきな姿があったこと、全校のみんなで、2学期もいろいろなことにチャレンジしていきたいですね。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

 体育館のエアコン設置工事ももうすぐ完成だそうです。ご迷惑をおかけしておりますが、どんな感じになっているのか楽しみです。

DSC_0262DSC_0269DSC_0273DSC_0275DSC_0281

目指せ!お天気レポータ〜小5理科・「台風の接近」〜

2024年8月27日 11時13分
リーディングDXスクール事業

 四国中央市では、GIGAスクールを進めていくために「四国中央市GIGAスクール運営支援センター」を開設し、教職員をサポートしてくれています。「GIGA✖CHU!」は、運営支援センターの教職員向けポータルサイトです。以下は、そこで紹介された記事です。

 GIGA×CHU!の記事から 

 1学期最後に素敵な授業に出会いました。川之江小学校5年生の理科の授業をご紹介します。

 いつも子どもたちのワクワクを大切にされている◯◯先生。今回は、台風の雲画像と降雨情報から、自分が選んだ地域のお天気レポートをすることになりました。設定は、自然の家に行く前日…。近づく台風…。校長先生は東北へ、その他の担任の先生も沖縄・九州・近畿・関東へ出張に行ってしまっています…。先生方の出張先は台風の接近により、どんな天気になるか予報を伝えるというのが本日のミッションです。さて、各地に散らばった先生方、無事自然の家に行けるのでしょうか?

 まずは、自分がレポートしたい地域を選択します。今回は、ロイロノートで行いました。同じ地域を選んだ人で3〜4人のグループを作り、レポート原稿を仕上げていきます。ポイントは、前時に学習した理科ワードを必ず入れてレポートを作成していくことです。実際のお天気レポータの天気予報の動画も確認し、イメージもしっかり持って臨みました。どのグループも理科ワードをうまく活用し、お天気レポートできていました。残念ながら台風の影響で帰ってこられない先生がいることも判明しました。


 いつも色々なアイディアで子どもたちの目を輝かせている◯◯先生。複線型を意識した授業にも取り組まれていますが、やはり不易な部分も大切にされていて、「すごいな〜」といつもGIGAスクールサポータも勉強させていただいております。必然性のある課題設定、子どもたちが取り組みたいなと思う授業の工夫、大切ですよね!そろそろ2学期の準備を…という先生、ぜひぜひ子どもたちがワクワクする授業をお願いします!GIGAスクールサポータも喜んでお手伝いさせていただきます!

「HADO」 校内研修

2024年8月27日 10時38分
リーディングDXスクール事業

 東京学芸大学 准教授 鈴木直樹先生が「HADO」や体育VRコンテンツ(水泳、跳び箱等)、メタベースダンスなどについて体験を交えながらご講演して下さいました。水への恐怖心やボールへの恐怖心などで上手く基本技能の習得ができなかったり、競技に参加できなっかたりしていた児童に、恐怖心等を取り除いた環境での指導、インクルーシブ教育の推進などに大変有効であることを、体得できた研修会でした。機材を半年間お借りすることができ、川小の「なかよしホール」に設置しています。市内の先生方、児童生徒の皆さんにも体験してもらえるものと思います。

DSC04365DSC_0231DSC_0241DSC_0254DSC_0251

GIGAフェスティバル2024 in 川之江小学校

2024年8月27日 09時34分
リーディングDXスクール事業

 8/25(日)、 川之江小学校で「GIGAフェスティバル2024」が開催され、小学生プログラミング大会やVR・メタベース体験会が行われました。愛媛大学の山本教授に指導していただき、「LEGO SPIKE プライム基本セット」を持参したChromebookと接続し、プログラミングを行いました。プログラミングの課題は、「災害現場での救出を想定し、指定されたスタート位置から曲がったコース上を通過しゴールラインを超えること」です。各組、3分以内にゴールしようと、一生懸命プログラミングに取り組んでいました。

 また、東京学芸大学支援による体験会も開催されました。VR体験・メタバース体験で、ターゲット型スポーツ「HADO」(ハドー)、体育VRコンテンツ(跳び箱、走り幅跳び、ハードル、水泳)、英語VRコンテンツ、メタバースダンスなどに、子どもたちは熱中していました。

DSC04340DSC04353DSC04344DSC04342DSC04346DSC04337DSC04333

いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議

2024年8月23日 09時41分

 8/21(水)「いじめSTOP愛顔の子ども会議」がありました。本校からは、6年生が3名参加しました。各校での「いじめ防止等に向けた取組」を紹介し合ったり、いじめ等の解決に向けて自分にできることについて、活発に意見交換をしたりすることができました。今回の会議を通して、四国中央市の全ての小中学校で、さらに「異学年交流」や「自分から相手を知ること」を大切に取り組んでいくことになりました。川之江小学校でも勧めていきます。

9490A6D3-891A-43C0-AC8B-6602BCDC64923F8858BB-34AA-456F-8FC6-D14B8EFC8C7C

夏休みも、あと1週間。全校登校日の様子から

2024年8月23日 09時08分

 夏休み中、静かだった校舎ですが、今日は早朝から子どもたちの元気な声が響き渡っています。出来上がった夏休みの宿題を抱えて、登校する児童。教室では、夏休みの思い出話に花が咲いていました。夏休みも後1週間となりました。猛暑の影響で、外で元気に遊んで、プールで泳いで・・・といったことも思うようにできなかった子も多かったようです。それでも家族との時間を楽しんでいたようです。来週には台風が接近しそうです。気を付けることをご家族で話し合っておいていただければと思います。よろしくお願いいたします。

DSC_0221DSC_0223DSC_0226DSC_0218DSC_0225DSC_0229

ステップbyすてっぷさんとの交流会(PTA人権・同和教育部)

2024年8月10日 17時46分

8月10日(土)、なかよしホールを会場に、PTA人権・同和教育部によるステップbyすてっぷさんとの交流会が行われました。

すてっぷさんによる施設や活動内容の説明がありました。

DSCN3269

続いて「かのん」さんによる音楽ワークショップ。身体だけでなくスカーフや鳴子、はたまた新聞紙まで。いろいろな道具を楽しく使いました。

DSCN3272DSCN3277DSCN3286

次に川小伝統のなかよしダンスを参加者みんなで踊りました。

DSCN3297DSCN3300

最後は○×クイズ。すてっぷさんから3問、小学校から3問でした。全問正解の子もたくさん!すごいですね。

DSCN3303DSCN3306

楽しい交流会になりました。今日まで準備などいろいろと計画してくださった、人権・同和教育部の皆さん、本当にありがとうございました。

8月4日プチボラウッドデッキ塗装

2024年8月5日 09時19分

8月4日日曜日、朝から暑い日でしたが、プチボラが行われました。今回のプチボラはウッドデッキにクレオソート油を塗布する作業でした。年に一度この作業をすることで、ウッドデッキを長く使うことができています。

image0image1image2image3image4

独特のにおいのする塗装で、作業もなかなか大変でしたが、手早く進めることができました。参加くださった皆さん、暑い中でしたが本当にありがとうございました。

なお、一斉メールでもお知らせしましたが、しばらくウッドデッキの通行ができません。校舎北側か保健室南側を通っての迂回をお願いします。

8月3日(土)芝刈りボランティア

2024年8月5日 09時15分

8月3日土曜日、夕方は芝刈りボランティアの活動でした。

今回は北中生が急遽手伝ってくれ、大変助かりました。今回は芝刈りと合わせて、翌日のウッドデッキ塗装のマスキング作業も行いました。

image7image8image9image6

夕方とはいえ、少し動くだけで汗が出る気温でした。参加くださった皆さん、ありがとうございました。