[令和6年度 学校日記]

食育の日の献立と「お祝い給食パッケージデザイン募集」

2024年6月19日 18時36分

食育月間(6月)の食育の日(19日)の献立は、「たこ飯、竹輪のチーズフリッター、バンサンスウ、豆腐汁、牛乳」でした。

 0606190606191給食1

たこ飯は、愛媛県中予地域の郷土料理です。

夏が近づくとおいしくなる旬のたこを、ご飯に炊きこんで食べていた地域の味を取り入れました。

1年に1回の季節の炊き込みご飯を、よくかんでおいしく食べることができましたね。

 おめでとう06061920606193

明日、四国中央市からのお知らせ「市発足20周年記念 お祝い給食のデザートパッケージデザイン」の募集用紙を配布します。

10月31日の市内統一お祝い献立で出されるゼリーのパッケージになるデザインを書いてみませんか?という呼びかけです。

デザインの条件が3つあるので、よく読んで下さい。

募集用紙には締め切り日が7月5日金曜日になっていますが、子どもたちには、校内締め切りは7月1日月曜日と連絡します。

締め切り日に遅れないように気を付けて、チャレンジして下さい!

 

6年生 調理実習&夏休みの課題 

2024年6月18日 08時35分
リーディングDXスクール事業

 6年生が、調理実習をしていました。「三色野菜いいため」「スクランブルエッグ」にチャレンジです。班で上手に分担して、野菜を切ったり、炒めたりしていました。5年生の時の経験が生きていました。手際よく炒めて、美味しそうな料理のできあがりです。

DSC02653DSC02666DSC02675DSC02676

 調理実習後、「生活のリズムを整える朝食のメニューを考えよう」という課題の授業がありました。「栄養のバランスをしっかり考えるとともに、季節に合う・食べやすい・簡単に作れる・・・など自分なりに工夫しながらメニューを考える」ことを意識してのメニュー作りです。ある児童は、「手早く食べられる」メニューにしようと、「簡単に作れる」「消化がよい」「食べやすい」食品を使た料理にすると決めて、メニューを考えていました。出来上がった自分なりのメニューを見せ合っての意見交換。「この栄養素が足りないので、〇〇をつけ足したら?」「栄養のバランスはいいけど、こんなにも食べられないよ。」など、アドバイスし合って、メニューを修正していました。学級全体でまとめをした後、先生から指示が出ました。「自分の考えたメニューを、実際に夏休みに調理して、その様子を夏休み中に家庭から先生のところへ提出してください。」写真入りのレポートが届く予定なので、楽しみです。

DSC_0968DSC_0961DSC_0962DSC_0963DSC_0964DSC_0966

きょうだい学級活動 2年生&5年生

2024年6月17日 09時20分

 児童が楽しみにしている「きょうだい学級活動」が行われていました。5年生と2年生が第1回目の活動をスタートさせました。初回なので、多くの仲間の名前を覚えようと、名刺交換ゲームにチャレンジしていました。じゃんけんで自己紹介の順番を決めて、名刺を渡し、好きな食べ物や特技などを相手に伝えていました。和やかな温かい雰囲気が素敵でした。

DSC06524DSC06533DSC06528DSC06521

今日の給食

2024年6月14日 14時09分

「ふるさと給食週間」最後の2日間でした。

613日(木)は「あぶたま丼(麦ごはん)、鮭の西京焼き、野菜の塩こうじ炒め、沢煮椀、牛乳」

614日(金)は「ガーリックライスお茶風味、チンゲン菜のクリーム煮、アスパラサラダ、河内晩柑、牛乳」でした。

 0606130606131060614いただきます

急に気温が上がってきましたが、これから夏に向けて、こんな時こそ食べる力が落ちないようにしたいですね。

しっかりと体調管理ができるよう、「十分な睡眠」「栄養バランスがとれた食事(特に朝食)」「適切な水分補給」に気を付けて過ごしましょう。

6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」授業実践

2024年6月14日 08時51分
リーディングDXスクール事業

 四国中央市では、GIGAスクールを進めていくために「四国中央市GIGAスクール運営支援センター」を開設し、教職員をサポートしてくれています。「GIGA✖CHU!」は、運営支援センターの教職員向けポータルサイトです。以下は、そこで紹介された記事です。

 GIGA×CHU!の記事から 

  リーディングDX事業指定校である川之江小学校ではICTを効果的に活用した協働的な学びに挑戦しています。今日は、6年生の授業をご紹介したいと思います。社会科「国の政治のしくみと選挙」の最後のまとめの時間です。日本が解決を目指す9つの課題について、最も優先順位が高いものはどれなのかを話し合いました。

 まず、「平和の実現」や「伝統文化の保存」などの9つの課題を確認した後、自分が優先順位が高いと考えた課題を3つに絞ります。そこからさらに最も優先順位が高いと考えたものに関して、シンキングツールを活用し、根拠や理由を考えました。自分が選んだ課題の番号をロイロノートで共有し、ここからは協働的な学びの時間です。

 子どもたちは共有された番号を頼りに、まずは同じ番号を選んだ人と根拠や理由を共有します。ここで、いいなと思った意見はどんどん自分のシンキングツールに足していきます。今度は、違う意見の人を納得させられるように説明し合います。自由交流も当たり前の風景になってきました。

 共有を見守っていた先生がここで動きます!圧倒的に多い意見に待ったをかけるような問いかけに揺さぶられた子どもたちは、最優先にする課題について更に深くクラスで話し合うことができました。協働的な学びでの先生のファシリテート、難しいですよね〜。最後に意見の変容を確認してみると、友達の意見を聞いて自分の意見に変容があった子も多くいました。

 昨年度から本格的に協働的な学びを取り入れようと奮闘されている先生にお伺いすると、「子どもたちも先生も大きな変容があった」とのことでした。子どもたちは色々な人と対話することでイキイキと活動しているようです。そして、それと同時に様々な面で成長が見られているようです。(以下省略)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 記事はここまでですが、児童の感想・まとめは以下の通りでした。


 「主体的・対話的で深い学び」とは、話合いや体験させて終わりではありません。単元や本時の本質的なものの把握・理解ができることが大切だと思います。児童の意見のように、体験をもとに対話を深め、国会の役割や国民が政治にしっかりと関心を持ち、意思表示すること(投票もそうですが)が大切であることが理解できています。ここが「対話的な学び」の大切なPointであり、教師がしっかりと教材研究しておくべき点だと思います。

 同様に、裁判員制度についても学習を深めていました。裁判員制度の大切さ・意義(本質的把握)が納得できていたと思います。


        

 

1年生・交通安全教室 3年生・自転車教室

2024年6月13日 12時00分

 梅雨入りしたとのことでしたが、運動場を使って「1年生・交通安全教室」を開催することができました。「信号機がある交差点」や「信号機がない場所に設置された横断歩道」、「踏切」などの正しい渡り方などを教えていただきコースを使って練習をしました。帰宅してから活動範囲が広がっていく時期です。自分の命をしっかり守れるようにルールを守ってほしいと思います。

DSC_0902DSC_0905DSC_0907DSC_0908

3年生は、自転車教室を開催しました。標識や信号機の指示に従て安全に運転できるように練習をしました。おうちの方にも、お子さんの技能を確認していただきました。ご家庭での指導の下、ルールを守って安全第一で自転車に乗ってほしいと思います。親子で実際に路上に出て練習したり、危険な場所の確認・正しい通行の仕方を話し合ったりしていただければと思います。

DSC_0915DSC_0921DSC_0923DSC_0927

今日の給食

2024年6月12日 18時12分

今週は「ふるさと給食週間」で、愛媛県産の食べ物を特にたくさん取り入れた献立になっています。

610日(月)は「枝豆ごはん、いわしのかば焼き、ボイル野菜、五目卵スープ、牛乳」

611日(火)は「ごはん、かえりいりこ、豚肉の生姜焼き、カレーポテト、かぼちゃのみそ汁、みかんジュース」

612日(水)は「雑穀ごはん、味つけ海苔、とり天、和風サラダ、沢煮椀、牛乳」でした。

 0606100606110606111060612地産地消

学校給食では、子ども達のために限られた費用の中で、物資入札会で厳選された食材をはじめ、地場産の米や野菜を取り入れ、県内産40%以上、国産90%以上で給食を作るために努力していることをご存じですか?

今週は「ふるさと給食週間」を楽しんでほしいと思います。

 国産

4年生社会科見学

2024年6月10日 15時33分

6月10日、4年生は社会科見学に出かけました。

まずは富郷ダムの見学です。職員の皆さんに案内してもらい、ダムを上から、またエレベーターで下へ降りて、下から見学しました。改めて近くで見ると大きいです。また、スライドを使って詳しく説明も聞かせてくださいました。昨日の雨で水も増えているそうで、ダムはほぼ貯水率100%だそうです!

IMG_6996IMG_6997IMG_6998IMG_7001IMG_7003IMG_7005

お昼は金砂湖畔公園でお弁当を食べました。昼食後は少し遊具でリフレッシュです。

IMG_7008IMG_7009

午後からは中田井浄水場へ移動し、水道の水がどのように作られるか、実際の施設も見学させていただき、学びを深めました。

IMG_7010IMG_7011IMG_7012IMG_7013

実際に見学することで、詳しく知ることができましたね。保護者の皆さんもお弁当の準備など、ありがとうございました。実りの多い見学になりました。

授業風景・学校の様子から

2024年6月10日 10時35分

2年生が生活科の時間に植えた夏野菜が、大きくなってきました。とても熱心に育てているので、今年は一段と立派に成長しているようです。大きな野菜がたくさん採れるようにするには、どうすればいいのだろう?おうちの人などに聞いてきたり、友だちと相談したりしながらお世話をし観察記録を残していました。

DSC_0893DSC_0895

児童玄関に代表委員会で決まった「6月のめあて」が大きく掲示されていました。四国地方は、先日梅雨入りをしました。雨が降ると、廊下などが滑りやすくなります。プールでの授業も始まりました。みんなで気を付けて生活したいものです。

DSC_0890DSC06516

昼休みには、なかよしホールから素敵な金管バンドの演奏が聞こえてきます。校区で行われる「紙まつり」のイベントにも出演予定です。演奏する曲も完成が近付いてきました。本番をお楽しみに。

DSC06512DSC06509

天気が回復し、気温も上がったので、プールから水しぶきの音が聞こえてきました。とても気持ちよさそうです。水泳特別練習も始まりました。しっがり練習に取り組み、泳力や体力などを身に付けてほしいと思います。

DSC_0899DSC_0901

第1回芝刈り

2024年6月8日 18時00分

6月8日土曜日、今年度1回目の芝刈りでした。なかよし広場は前回の刈り込みからあまり伸びていなかったので、施肥と周辺部の草刈り。あとは理科室南側の草刈り等を行いました。

DSCN3055DSCN3056DSCN3057DSCN3058DSCN3059DSCN3060DSCN3061DSCN3062

本日担当の班の方以外も参加してくださり、大変助かりました!ありがとうございました。

オリンピック給食交流会

2024年6月7日 19時37分

6月6日(木)はオリンピック給食でした。

献立はギリシャの料理を取り入れた「冷凍コッペパン、ムサカ、ブイヤベース、黄桃コンポート、牛乳」です。

調理室では、朝からひき肉と野菜(ナスやトマト等々)を炒めた具と、じゃが芋を重ねて焼いたギリシャ料理(ムサカ)を丁寧に作ってくれていました。

 060606オリンピック

0606062060606306060640606065調理3

060606606060670606068給食1

6年梅組では、近藤楓さん(市内在住の元オリンピック選手)を囲んで、みんなでおいしい給食を味わいながら、たくさんの質問をして交流給食をしました。

他の学級でも、給食の時間に近藤さんの紹介動画を見てオリンピック選手のすばらしさを知る事ができましたね。

 060606906060610060606110606061バスケット1

そして給食後は、体育館で「近藤さんとなかよしバスケット交流会」を行いました。6年生の希望者60名が参加して、とても盛り上がりました。

運営した6年生は「近藤さんと一緒に給食を食べてお話を聞いて楽しかったし、一緒にバスケットができて、やっぱりすごいかった!これから私ももっと頑張ろうと思いました。」と感想を伝えてくれました。

オリンピック給食を通して、たくさんの感動と思い出ができた交流会でした。

(交流会の様子は、コスモステレビと市報で紹介されます。)

 

委員会活動

2024年6月6日 14時15分

6月5日(水)6校時は委員会活動でした。普段から常時活動を頑張ってくれている高学年の皆さん。月に1度の委員会活動の時間で、普段できない仕事もたくさん頑張ってくれていました。ありがとうございます。

DSCN3035DSCN3036DSCN3037DSCN3038DSCN3039DSCN3040

青少年赤十字登録式

2024年6月5日 08時34分

6月5日、今日の全校朝会は青少年赤十字登録式でした。運営委員や署名代表の児童はなかよしホール、各教室はMeetで接続して行いました。

DSCN3024DSCN3027DSCN3026DSCN3028DSCN3030DSCN3031DSCN3033DSCN3034DSCN3032

運営委員の皆さんが青少年赤十字について、スライドを使用して詳しく説明してくれました。

「気付き 考え 実行する」の赤十字の精神を大切に、自分ができることに取り組んでいきましょう。

えがおくらぶさんによる読み聞かせ

2024年6月3日 09時31分

6月3日、えがおくらぶさんによる、今年度初めての読み聞かせが行われました。

6年生は事前に録画してくださっていた動画での読み聞かせでした。

DSCN3008DSCN3009DSCN3010DSCN3011DSCN3013DSCN3014DSCN3015DSCN3017DSCN3019DSCN3021DSCN3022DSCN3018

朝から楽しいひとときを過ごすことができました。えがおくらぶの皆さん、1年間どうぞよろしくお願いします。

5年生・調理実習 4年生・理科 

2024年6月1日 08時00分

 5年生が、「ガスコンロ」を使って、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を調理していました。ガスや包丁の使い方に苦戦しながらも、切る大きさや鍋に入れるタイミング、ゆでる時間を確かめ、野菜の変化を見ながら、上手にゆでて盛り付けていました。

DSC02592DSC02590DSC02598DSC02602

 4年生が、理科の時間に楽しそうな実験をしていました。空気(気体)と水(液体)の性質について学習したことをもとに、水鉄砲の水がどうして飛び出すのか、みんなで考えていました。理由が分かったかな?

DSC_0887DSC_0889