「なかよし運動会」お世話になりました。
2024年5月21日 11時46分途中で雨がポツリポツリと落ちだすようなお天気となりましたが、プロクラム全てを実施することができました。ご協力・ご声援本当にありがとうございました。児童会スローガン「走って笑って声出して 今日はみんなが”HERO”だ」通りの姿が輝いていました。運動会終了後には、「災害時引き渡し訓練」を実施しました。運動会終了後のお疲れのところ、ご協力いただきましてありがとうございました。
途中で雨がポツリポツリと落ちだすようなお天気となりましたが、プロクラム全てを実施することができました。ご協力・ご声援本当にありがとうございました。児童会スローガン「走って笑って声出して 今日はみんなが”HERO”だ」通りの姿が輝いていました。運動会終了後には、「災害時引き渡し訓練」を実施しました。運動会終了後のお疲れのところ、ご協力いただきましてありがとうございました。
今日の献立は「コーンピラフ、野菜のスープ煮、フルーツミックス、牛乳」でした。
いよいよ明日は運動会です。今日も給食をしっかり食べることができました。
明日は、朝の力(早起き、おはよう、朝ごはん)をしっかりつけて、元気に参加できるといいですね。
6月21日参観日に開催される、1年生の学校給食試食会の申し込み受付中です。
4月は6年生に助けてもらっていた1年生も、自分たちの力で準備や片付けができるよう頑張っています。
6年間で1回だけの機会です。子ども達の給食活動を見て、学校給食を味わってみませんか?(1年生の教室で一緒に食べるので、少し狭くはなりますが、ご了承下さい。)
5月18日、午後から明日の運動会に向けて準備が行われました。
昨日に引き続き、気温が上がる中でしたが、子どもたちも一生懸命頑張りました。
また、準備に駆けつけてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
明日はいよいよなかよし運動会当日です。これまでの練習の成果がしっかり発揮できるとよいですね。
明日は、児童が楽しみにしている「なかよし運動会」。お天気も午前中は何とか大丈夫そうです。よろしくお願いいたします。
今日は、2年生がリーダーとなり、学校の教室や特別教室を案内して回っていました。「ここは保健室よ。けがなどをしたら、先生に言って、ここに来るのよ。」「ここは職員室、教室の鍵はここにあるよ。」などと優しく教えている姿に、1年間の成長を感じました。
15日(水)に、「なかよし運動会予行練習」がありました。係の仕事の確認や演技位置の確認などを行い、特に高学年児童は、自分たちでしっかり運営ができるようにしようと真剣な表情で取り組んでいました。運動場には、応援の声が響いていました。「なかよし運動会」に向けて、児童の気持ちも盛り上がってきています。運動会当日は、演技だけでなく、児童の運営の様子などにもご注目を。
先日の2回目の全校練習で、「なかよしダンス」も完成してきていました。当日が楽しみです。
5月11日土曜日、朝から天候に恵まれ、プチボラ環境整備を行いました。
事前に申し込んでくださった方、また当日参加してくださった方もおり、たくさんの皆さんが環境整備をしてくださいました。
参加してくださった皆さんのおかげで、運動会に向けてテントが整い、また、普段なかなか手の行き届かないところまできれいになりました。
ありがとうございました。また今後も芝刈りボランティアやプチボラを行います。よろしくお願いします。
雲一つない快晴の空の下、子どもたちが楽しみにしていた「なかよしダンス」の練習がありました。踊りは、簡単な動きの繰り返しなのですが、ペア学年の子と手を繋いで踊れるのがとても楽しいのだそうです。コロナ禍を経て、運動会の種目内容や種目数も大きく変わりました。しかし、この「なかよしダンス」は、子どもたちが是非ともやりたいとの希望が強く、コロナ禍の時も形を変えながら実施してきました。昨年度から、以前のような形で実施されています。懐かしいダンスを是非ともご覧ください。
1年生が「玉入れ」の練習をしていました。民放の朝の番組でも取りあがられていましたが、本校も「チェッコリ玉入れ」です。「チェッチェッチェッコリサ~」とダンス付きの玉入れです。1年生のかわいらしいダンスも、お楽しみに。
5月7日(火)に、第1回PTA代議員会が行われました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
全体会がオンラインで行われた後、各部で自己紹介・部長からの今年度の抱負発表、年間計画の具体的な相談、諸課題について意見交換・協議が行われました。子どもたちのためにいろいろとご尽力いただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
8日(水)に委員会活動がありました。全校のみんなのためにと、一生懸命に活動する姿が素敵でした。素晴らしい環境の中で学校生活が送れます。高学年のみなさん、いつもありがとうございます。
今日の献立は「冷凍コッペパン、手作りコーンコロッケ、ボイルキャベツ、ミネストローネ、牛乳」でした。
手作りコロッケは、子どもたちの人気NO1の献立です。
じゃが芋の皮をむく→ゆでてつぶす→炒めた具と混ぜる→学年の摂取基準量にあわせた大きさにまとめて衣をつける→油で揚げる
調理員さんは「子ども達においしく食べてほしい」という思いをこめ、手間をかけて作ってくれています。
ほくほく、ずっしりとした手作りコロッケを、昨日から楽しみにしていた子ども達もたくさんいました。
今日はコーンコロッケでしたが、次は何コロッケでしょう?楽しみですね。
5年生の授業に、ICT支援員も参加して「対話的学び」「協働的な学び」について研究実践しています。「道徳の時間」に、自分の夢を実現するために大切なことはどんなことだろう?と、資料も手掛かりにして話し合っていました。
国語の学習では、3人1組でやくっわり分担をして、上手なインタビューの仕方について体験しながら学習を深めていました。「事前に質問を考えていたけど、深まらない。どうしたらいいんだろう。」「一言一句漏らさずに記録していたら、間に合わないな。どうしたらいいのかな。」体験から課題が明らかになります。教科書に掲載されている二次元コードからインタビュー動画から、自分たちの様子と比べ、技を見つけられるといいな。
大型連休も終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。4月末には、家庭訪問があり、大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは、5月19日の運動会に向けて練習にも熱が入ってきました。練習の様子も、また改めてお伝えしたいと思います。
昨日、6年生の社会科の授業で、子どもたちが熱心に話合いをしていました。日本が解決を目指す9つの課題「環境に優しく」「食料の確保」「安全なくらし」「学校生活の安心」「平和の実現」「高齢者の福祉」「伝統文化の保存」「地域の発展」「自然災害を防ぐ」について、どの順番で解決していくべきか考えていました。自分なりに理由を考え、優先順位をつけてダイアモンドランキングにまとめていました。
いろいろな立場や考えの人がいて、順番が人によって違います。この話し合いを通して、いろいろな立場の意見をお互いに理解し尊重していくことの大切さや、それを調整しながら国民に名得してもらえるように説明し解決していく政治の大切な役割などを体験的に感じ取っていたようです。
今日の献立は「ケチャップライス、魚のフライ、カラフルサラダ、オニオンスープ、ミニ柏餅、牛乳」でした。
行事食の柏餅を取り入れた、子どもの日お祝い献立でした。
学校給食で、四季折々の行事食を体験することができますね。
さて、先日のプリントでお知らせしていますが、今年から、市のHPで献立表が確認できるようになっているので、買い物時にも今月の献立を確認することができます。ぜひ、参考にして下さい!
(川之江、新宮、三島、土居、それぞれの献立表になっています。)
5月1日、今年度最初の学校運営協議会が開催されました。
第1回ということで、委員の皆さんに自己紹介をしていただき、校長の方からグランドデザイン等、今年度の取組について説明があり、承認されました。
その後は今年度のスケジュールの確認や意見交換が行われました。児童の登校の様子、交通事情など普段から見守ってくださっている皆さんのお話を聞くことができました。
今後とも本校の教育活動充実のためによろしくお願いします。
連休前半は、いかがでしたか。今日は、5年生が初めての調理実習を行っていました。お湯を沸かして、お茶を入れるといった内容でしたが、ガスコンロを点火するのが初めての児童も。IHのご家庭も多いと思います。みんなの表情は、真剣そのもの。連休後半には、家庭でお茶を入れてくれると思います。楽しみにしてください、
1年生も、平仮名の学習を頑張っていました。