地区児童会
2025年1月9日 08時52分地区児童会が開催されました。冬休みの生活の反省や、登校班の集合時間や登校の様子の確認などが行われていました。「寒いので、集合時刻を守ろう。欠席の場合には、登校班の人にも連絡するようにお家の人にもお願いしよう。」「転ぶと危険なので、ポケットに手を入れずに手袋をしよう。」「車の音が聞こえなくならないような服装にしよう。」など、いろいろな意見が出ていました。寒い時期ですが、児童が安全に登校できるように、ご協力お願いいたします。
地区児童会が開催されました。冬休みの生活の反省や、登校班の集合時間や登校の様子の確認などが行われていました。「寒いので、集合時刻を守ろう。欠席の場合には、登校班の人にも連絡するようにお家の人にもお願いしよう。」「転ぶと危険なので、ポケットに手を入れずに手袋をしよう。」「車の音が聞こえなくならないような服装にしよう。」など、いろいろな意見が出ていました。寒い時期ですが、児童が安全に登校できるように、ご協力お願いいたします。
皆様、新年 明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。
今日は、オンラインで第3学期の始業式がありました。6年生代表児童による「3学期に頑張ること」の決意発表と校長先生からのお話がありました。6年代表児童からは、「これまでに『命の尊さ』や『生き方のカギ』について学んだことを実行すべく、お互いの違いを認め合い、仲間と協力して活動したい。そして、ルールや約束を守り、全校のお手本となり卒業の日を迎えたい」との決意表明がありました。
学校長からは、「へびは古来より神秘的な動物とされ、知恵や洞察力を象徴し、豊穣や金運をもたらす神様として崇められてきました。脱皮することで傷を癒し、成長する姿は『復活と再生』という、たくましい生命力や不老長寿につながる縁起のいい動物とも考えられています。
その後、学年集会が開かれ、校長先生のお話を受けて学年に応じて頑張っていくことのお話があったり、個人の目標を考えたりしました。また、3学期も楽しく快適な学校生活を送ることができるように、係を決めるなどしました。3学期の好スタートが切れたと思います。インフルエンザなどに気を付け、元気に楽しく活動し、「なかよし学校」をさらに育てていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
12月25日、今日は2学期の終業式がありました。代表の6年生児童が今学期を振り返り、「あいさつ運動、陸上運動記録会のリレー、落ち葉掃きボランティァなど全力で取り組めた。全校のみなさんも3学期には、さらに元気なあいさつができるように頑張りましょう」と堂々と発表することができました。校長先生からは、2学期の目標は「いろんなことにチャレンジ」でしたが、音楽会、陸上やマラソンの大会、写生大会・・・いろんな活動に全力で頑張っていたことなどのお話がありました。最後に冬休みの生活について、お話がありました。ルールを守って、楽しい冬休みにしてくださいね。
教室に帰るとサプライズが。サンタさんやトナカイさんが、全校のみんなにプレゼントを配ってくださいました。社会福祉協議会や川小PTAを通じて子どもたちにプレゼントを届けてくださり、ありがとうございました。
6年生が校内音楽会を最後に、卒団しました。6年生の部員のみなさん、いろいろな場面で楽しませてもらいました。本当にありがとうございました。
次は、3年生で興味のある児童が、金管の体験を行っていました。4・5年生のメンバーが、自分の担当する楽器の音の出し方をやさしく教えていました。部員募集中です。3年生のみなさん、どんどんチャレンジしてくださいね。
2学期最後の給食の献立は「スパゲティナポリタン、ブロッコリーサラダ、ココアマフィン、牛乳」のクリスマス献立でした。
クリスマス献立のマフィンは、1年に1回の調理員さんの手作りの味です。
昨年はパンプキンマフィン、一昨年はキャロットマフィンでした。
3年生は「1年に1回だから、少しずつ味わおう!」「ケーキ屋さんよりもおいしいよ。」「食べるのもったいないくらいおいしい!」「家で作りたいから教えて下さい!」と大好評でした。(最後に今日のレシピをのせておきます。冬休みに、子どもたちと一緒に作ってみて下さい。)
3学期も給食をおいしく食べて健康に成長できるよう、冬休みも“早寝早起き、しっかり昼ごはん”で元気に過ごしましょう。
★給食のココアマフィンのレシピ★
<材料(カップ大5個分)>
小麦粉120g、純ココア5g、ベーキングパウダー6g、バター50g(湯せんにかけておく)、卵1こ、砂糖50g、牛乳80g、刻んだアーモンド10g
<作り方>
①小麦粉・ココア・ベーキングパウダーをふるいにかけておく。卵は、よく溶きほぐしておく。
②ボウルに湯せんにかけたバターと砂糖を入れて、よくすり混ぜておく。溶いた卵を加えてさらによく混ぜ、牛乳も入れて混ぜる。最後に、ふるった粉類とアーモンドを入れて、さっくりと全体を混ぜる。
③カップに生地を入れて、160~180度に予熱したオーブントースター等で20分くらい焼く。(つまようじをさして、生の生地がついてこなければOK)
*アーモンドの代わりに粒チョコを入れたり、焼きあがってから上に粉糖をかけてもよい。
個人懇談が昨日から始まっています。寒い時期ですが、よろしくお願いします。
今日は、2年生が北海道佐呂間町立佐呂間小学校2年生のみなさんと、オンラインで交流会を持ちました。四国中央市では、寒波の影響で山のふもとまで雪が積もり、気温も3度でした。昨日は、最高気温が11度でしたが。ところが、佐呂間町の気温を聞いて子どもたちもびっくり。なんとマイナス11度。窓を開けて外の様子を映し出してくださると、一面の銀世界にまたびっくり。積雪10cm。四国中央市と随分違う様子を目の当たりにして、子どもたちは大興奮でした。
1月には、オンラインでVRダンスを一緒に踊る予定になっています。子どもたちの「わくわく」が止まりません。よろしくお願いします。
12月16日に、第4回学校運営協議会が開催されました。今回は、地域防災についての熟議でした。川小校区内の自然条件や都市構造、人的・物的防災資源を地図に書き込みながら、災害に対する強さ、弱さを確認していきました。作業を通して、災害が発生する恐れのある所は校区のどのあたりか、どのような災害の可能性があるのか、それに対して防災活動・災害救援に活用できる施設等どのようなものが、どこにあるのかなどについて話し合われました。
全校朝会で、表彰がありました。 国際平和ポスターや読書感想画コンクール、青少年読書感想画コンクール、各種書道コンクール、愛媛県小学校陸上運動記録会、校内マラソン大会(10位までの入賞者)、スポーツ少年団関係などたくさんの表彰がありました。様々な分野での活躍、素晴らしかったですね。おめでとうございます!
総合的な学習の時間では、「生き方のカギを見付けよう」と題して、様々な人の価値観や生き方に触れ、これからをよりよく生きていくためのヒントを探しています。今回は、2日間に渡って様々な職業に従事されている地域のみなさんと交流を深めました。自分が興味のある職業に就かれている方から、「仕事の内容」「やりがいや楽しさ、苦労」「その仕事に就きたいと思うようになった動機」「どんな準備をしたのか」・・・いろいろなお話をお伺いすることができました。
宮沢賢治の生き方も学びました。これからの自分の人生を切り拓いていく力となることと思っています。
川之江小学校のシンボル「ケヤキの木」が紅葉し、葉っぱが散っていきます。6年生が登校後に、「落ち葉掃き」のボランティアに取り組むのが伝統になっています。今年も11月中旬頃から、落葉し始めました。6年生が頑張っている姿を見て、5年生や4年生など下級生も参加する子が増えてきました。青少年赤十字の精神である「気付き、考え、実行する」ことができることは、本当に素晴らしいことだと思います。
業間にマラソン練習に取り組んできました。「ベストタイムを出したい」「今年こそ○位になるぞ!」と、家に帰ってからも練習に励んでいた子も多かったようです。今日はその成果が発揮できたでしょうか。最後まで頑張り抜く子どもたちの姿に、感動しました。応援のため、大勢の保護者の皆さんにご来校いただきました。保体部の皆さんを中心に、交通整理等お世話になりました。皆さん、本当にありがとうございました。
12月9日、川之江ライオンズクラブの方が来校され、表彰式が行われました。
賞状とともに、入賞したポスターの絵を切手シートにしたものが、副賞として渡されました。
合わせて、本校児童の作品数点を収めてくださったカレンダーも全校児童にいただきました。
入賞おめでとうございます。
12月1日(日)好天の中、浜公園グランドで駅伝大会が開催されました。事前の練習の成果を発揮すべく、参加されたみなさんが全力で走る姿が光っていました。タスキがしっかりと繋がり、結果は4位。練習から本番まで、大変お世話になり、ありがとうございました。
先月、学校保健委員会が開かれ、4年生以上の児童が参加して、「メディアバランス」について考えました。家族や友だちとの時間、趣味、学習、睡眠、食事、運動などの時間はしっかりととり、健康的な生活とメディア利用のバランスをよくしていこうと、「健康貯金」に取り組んでいます。「自分に合ったメディアバランスで健康にすごせたかな?」「自分のメディアお休みタイムはどうだったかな?」の二つのチェックポイントで、生活スタイルを見直ししています。今週末までチェックシートに入力していますので、お子さんの様子をご確認ください。